レアアースを使わない高性能排ガス触媒の開発に成功…東北大学

エコカー 燃費
NO還元の耐久試験後のナノポーラスNiCuMnOの走査透過電子顕微鏡像と選択場所(黄色点線枠内)での元素マッピング像
NO還元の耐久試験後のナノポーラスNiCuMnOの走査透過電子顕微鏡像と選択場所(黄色点線枠内)での元素マッピング像 全 2 枚 拡大写真
東北大学の原子分子材料科学高等研究機構の藤田武志准教授は、物質・材料研究機構の阿部英樹主幹研究員と共同で、レアメタルやレアアースを一切使わない高性能排ガス触媒、ナノポーラスNiCuMnO金属複合化合物を開発した。

自動車用排ガスには、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)などのレアメタルや、セリウム酸化物(CeO2)などのレアアースの酸化物が使用されている。これらは資源が偏在し、資源量が限られていることや、市場の価格変動が大きいことなどから、これら元素を含まない排ガス触媒の開発が求められていた。

藤田准教授は、銅・ニッケル・マンガンの合金からマンガンを選択腐食することで、ナノポーラスNiCuMnO金属複合化合物を開発した。排ガスの成分である一酸化炭素(CO)や一酸化窒素(NO)の除去反応として知られるCO酸化・NO還元反応に活性で、長時間の高温使用にも耐えられるナノ構造になっていることを明らかにした。

また、世界で初めてNO還元反応の様子を、透過電子顕微鏡によってその場観察することにも成功、ナノ構造が触媒反応によって引き起こされることを突き止めた。

この触媒は、合金粉末を酸に漬けるだけで作製できるため、大量生産が可能。今回得られた触媒の設計指針を応用して高性能な排ガス触媒の開発が見込まれる。

今回の研究成果は2月3日(ドイツ時間)にWiley出版のドイツ国際科学誌「Advanced Functional Materials」のオンライン速報版で公開された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る