【昭和のクルマを守る集い16】レオーネ4WD に サンバー…スバル歴代の個性派ずらり

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1978年 スバル レオーネ 4ドアセダン4WD
1978年 スバル レオーネ 4ドアセダン4WD 全 33 枚 拡大写真

埼玉県所沢市の西武園ゆうえんち西口駐車場で開かれた「第4回 昭和のクルマを守る集い」。個性的な車を作ってきたスバルからは、お馴染(なじ)みの”てんとうむし”『360』や『レオーネ』の4WDなどが集まった。

名古屋から元気に走ってきたのは、1978年式のレオーネ 4ドアセダン4WD。世界初の量産4輪駆動乗用車だ。当時最も困難と言われた昭和53年度排ガス規制に適合した「SEEC-T」のエンブレムが光る。オーナーは5年ほど雨ざらしだったものを引き取って自らレストアしたという。車内には様々な旧車パーツも満載しており、オールドカーへの熱い思いが伝わってきた。

スバル360は4台が集結。目を引いたのは1968年式のカスタム。早い話が商用バンモデルで、セダンの屋根を後端まで伸ばして荷室を設けている。後部は折り畳みシートとなっており、上ヒンジ式のテールゲートが大きく開く。半世紀前に造られた車両とは思えないほどのコンディションを保っていた。

このスバル360の後継車種として発売されたのが『R2』。こちらも珍しい1972年式のバンが目についたが、より希少な存在だったのが、最強モデルのSS。ソレックスのツインバレル・キャブレターを装着して36馬力を発揮した。オーナーは免許を取得して初めて購入したのがこの車という若者で、1年で2万kmは走行したという。

滋味ながら妙なオーラを放っていたのは、1973年式の『サンバー』トラックだ。3代目シリーズのひとつで、水冷2サイクル360ccエンジンを搭載。当時大人気だった大関・貴ノ花をイメージキャラクターにした”剛力(ごうりき)サンバー”のキャッチフレーズが懐かしい。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る