【マツダ アクセラ 試乗】とんでもなくいいものでごめんなさい…岩貞るみこ

試乗記 国産車
マツダ アクセラ 改良新型(写真はSKYACTIV-D 2.2)
マツダ アクセラ 改良新型(写真はSKYACTIV-D 2.2) 全 8 枚 拡大写真

モデル末期になると新鮮さが失われ、次に出てくる新型が気になるのは人の常。けれど、マツダの場合、末期になればなるほどクルマが成熟していく。マイナーチェンジという言葉を使わないと決めたマツダの場合、「いいもの、できちゃった」ときに、大幅改良という名の下にリフレッシュしていく。でも、この「いいもの」が、とんでもなくいいものだったりするので、今回も、すでに『アクセラ』を購入してしまった人には、マツダに成り代わってお詫びをしたいぐらいだ。

その名もGベクタリング・コントロール。すでに技術だけは発表になり、試乗の機会も得ているのだが、改めて車両に搭載されてその乗り心地をじっくり試すと、「ああ、やっぱりいいわ、これ!」なのである。

なにがそんなにいいかというと、アクセラの重心が、10cmほど低くなった感じがする。つまり、安定感が増す。ついでに、タイヤが地面に吸い付くような感覚になる。つまり、安心感が倍増する。エンジンの動きと連動しているシステムゆえに、アクセルオフにしたときは関係ないはずなのに、上記のおかげで、まるで、ブレーキまで効きがよくなった気がするから不思議だ。

いちばん「いいわ、これ!」なのは、ハンドル操作が楽になるということだ。ちょっと路面がうねっているようなところとか、長いコーナーを駆け抜けるときなど、どうしても細かなハンドルの修正が必要になる。運転の下手な私など、こうしてハンドルを細かくきることで、すごく緊張したり疲れたりする。ところが、“Gベク”が(すでに勝手に愛称をつけて呼び捨て)働くことによって、ハンドルがすっと一番いい位置に収まり、ハンドル修正がめちゃめちゃ少なくてすむのである。

いや、その見事な変化ぶりといったら。きっと、運転がうまい人には、あまり効果はないのだろうけれど、自信がないとか、下手とか、コーナリングで何度も切り足しちゃうなんて人には、ものすごく有効なシステム。疲れは少なくなるし、同乗者には「へんに左右にゆれない」と好評だし、ありがたい限りだ。ボディやサスペンションをちゃんと作れば、そんなシステム、いらないだろうにと、ツウな人は言うかもしれないけれど、中身はどうあれ、運転しやすければ、どんなでもいいもんと、私なんかは思ってしまうのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。
オススメ度:★★★★

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る