【ホンダ×ヤマハ発提携】電動バイク開発でも業務提携を検討、他社にもフィードバック

モーターサイクル 企業動向
スクーター・ビジネスモデルで2社提携を発表するホンダ青山二輪事業本部長とヤマハ渡部克明MC事業本部長
スクーター・ビジネスモデルで2社提携を発表するホンダ青山二輪事業本部長とヤマハ渡部克明MC事業本部長 全 1 枚 拡大写真

ホンダとヤマハは5日、東京都内のホテルで共同会見を開き、国内の排気量50cc以下のバイク(原付一種)クラスの業務提携に向けた検討について発表した。その中には将来の環境負荷低減を見据えた電動バイクの分野もあった。

「使い勝手のよい原付一種はポテンシャルがある。電動化というさらなる進化も重要な課題。両者でそれらの思いを確認して、原付一種の新たなステージに進むべく業務提携にこぎつけた」と、ホンダの取締役執行役員・青山真二二輪事業本部長は語った。

業務提携の検討は、ヤマハがホンダに持ち掛けたもの。発表の骨子である50ccスクーターやビジネスバイクをホンダがヤマハにOEM供給(他社ブランド供給)する背景には、今後厳しくなる一方の環境規制があった。ガソリンエンジンのその先には当然、バイクの電動化を考えざるを得ない状況があった。

ヤマハの取締役常務執行役員・渡部克明MC事業本部長は、その内容をこう説明した。「エンジニアによるワーキンググループを作って、どういうところが協業できるか議論していく。それを始める合意がとれたということ。充電パックとかインフラをどうするとか具体的な項目が決まっているわけではない。議論が進んでくれば、別の機会に発表することになると思う」。

両者の発表には「航続距離、充電時間、性能、電動化にかかるコストの4つが課題。その基盤作りを検討する」とあるが、両者が目指すのは、電動バイクの普及に向けたインフラ整備のスタンダードだ。渡部氏は、次のような注目すべき発言を残した。「協業の成果は同業他社、異業種にも広く提案し、普及拡大を促進する」。

今回の発表のもう1つの側面は、国内メーカーがようやく電動化という未来像を具体化に向けて考え始めたという宣言でもある。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る