銀座線渋谷駅新ホーム設置工事、軌道拡幅…写真で新旧比較

鉄道 企業動向
2013年1月の渋谷
2013年1月の渋谷 全 17 枚 拡大写真

5年後の完成をめざし、11月5・6日、19・20日の週末にかけて実施された東京メトロ「銀座線渋谷駅線路切替工事」。後半の19日には、渋谷ヒカリエの足元付近のレールが4m南へ移す工事の終盤が見られた。2013年時点と現在の写真、16枚とともに見ていこう。

銀座線渋谷駅ホームは、渋谷駅周辺大規模再開発にあわせ、現在の位置から表参道駅寄りヒカリエ側に130mほど移る。新たなホームは、現状の向かい合うホーム2本に対し、上下線(メトロではA線・B線)の電車ではさみ込む“島式”1本になる。

ホームは、東横線・副都心線の直上、明治通りをまたぐかたちで設置される。この1本のホームをつくるために、既存の線路をいったん南側(首都高3号渋谷線側)に移し、その空いたスペースで新ホーム設置準備工事を行い、ホームの“島”が出現した後に、上下線(AB線)の線路がそのホームをはさむように再び移されるという流れ。

19日15時の時点で、表参道→渋谷方向(A線)の線路がすでに首都高側に4mほど移動し、渋谷→表参道方(B線)の線路を、A線に沿うように南へ移設する工事が行われている最中だった。

午後の工事では、移設されたA線側に保線車両(機関車+貨車)をつけ、B線側に大型クレーンを配備。クレーンが長尺レールを地上からB線側の枕木(黄色)上に載せ、その後に人力でレールと枕木を固定していく姿があった。貨車の上に載っていてた短尺レールは、最後のレール連結調整に使うものか。

この工事で、線路の両脇に空きスペースができた。この空きを使ってホーム設置準備を行い、再び線路を移し、島式ホームを設置するというイメージ。2013年当時の写真と比較すると、銀座線渋谷駅新ホームを設置するための“軌道の幅”が、従来の軌道幅のほぼ2倍、拡大されたことがわかる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る