【クラシックカーフェスティバルin北本きくまつり16】いすゞ べレット やスバル 1000 など往年の名車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1969年 いすゞ ベレット 1600GT ファストバック
1969年 いすゞ ベレット 1600GT ファストバック 全 31 枚 拡大写真

11月12日に埼玉県北本市の北本総合公園野球場で行われた「クラシックカーフェスティバルin北本きくまつり」。ここではトヨタ、日産以外でちょっと気になった往年の名車や珍しい車両をピックアップしてみた。

真っ赤なボディでひときわ目に付いたのは、1969年式のいすゞ『ベレット1600GT』ファストバック。1600GTのスポーツクーペをファストバックにしたもので、後部シート背面が可倒式となりトランクと直結している。受注生産制だったこともあってその数は非常に少なく、かなり珍しい。『117』クーペ発売までの数年、これがいすゞのスペシャリティーカーだった。その117クーペは1972年式が展示されていた。「ハンドメイド・モデル」と通称される、シンプルながら美しい形をした初期型だ。

スバルは1969年式の『1000』スポーツセダンが存在感を見せていた。富士重工業初の小型車であり、前輪駆動(FF)&水平対向エンジンという現在のスバルがうたう「シンメトリカルAWD」のルーツである。このスポーツは、三国工業製のソレックスタイプのツインキャブレターを装着している。これに続く1978年式の『レオーネ1600 4WD』4ドアセダンは、世界初の量産4輪駆動乗用車だ。また1985年式の「レオーネ1800GTターボ」セダンは、今も純正エアサスが生きているという希少車(!?)である。

ノーマルにブルーのペイントを施すなどアメリカンな仕様にしていたのは、1975年式の三菱『デボネア』。22年間にわたって基本設計やデザインを変更することなく生産され、”走るシーラカンス”とも呼ばれたモデルだ。1978年式の『ギャラン・ラムダ』と1976年式の『ギャランGTO2000GS-R』も現役バリバリ。1978年式『ランサー・セレステ』はワンオーナーで、オリジナルの状態を現在も保っていた。

このほか、東洋工業(現マツダ)がかつて生産していた小型三輪トラック(オート三輪)『T1500』(1963年)や、世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載した『コスモスポーツ』(1969年)の後期型、リアエンジン・リアドライブの日野『コンテッサ1300』セダン(1966年)とクーペ(1965年)、ダイハツが初めて生産した乗用車のオープンモデル『コンパーノ・スパイダー』など個性的な車両があった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る