JR北海道留萌線留萌~増毛間が95年の歴史に幕

鉄道 企業動向
4932Dの発車の際に行われたお別れセレモニー。増毛町のキャラクター「マーシーくん」が出発合図に登場。
4932Dの発車の際に行われたお別れセレモニー。増毛町のキャラクター「マーシーくん」が出発合図に登場。 全 8 枚 拡大写真

JR北海道留萌線留萌(留萌市)~増毛(増毛町)間16.7kmが12月5日に廃止された。

JR北海道が11月4日に発表した2015年度の線区別収支状況によると、同区間の1日1kmあたりの平均旅客輸送人員(輸送密度)は67、100円の営業収益を得るために必要な営業費用の指数(営業係数)は2297(管理費を除く)で、ともにJR北海道エリアでは最低を示していた。廃止の届け出は地元との協議を経て4月28日に行われたため、鉄道事業法上1年後の廃止が予定されていたが、国土交通省から廃止を繰り上げたとしても公共の利益を阻害する恐れがないと認められたとして、6月28日に12月廃止がアナウンスされた。

運行最終日となった12月4日は一番列車からマニアらが詰めかける盛況ぶりで、各列車にはお別れ乗車の人々が殺到、平均で30~40分程度の遅延が発生していた。終点の増毛駅では15時41分発深川行き4932Dの発車に際してお別れセレモニーが予定されていたが、14時51分に到着する4927Dが遅延したため、セレモニー開始も遅れ、折返しの4932Dは20分程度遅れて発車していった(留萌~増毛間はスタフ閉塞のため1本の列車しか入ることができない)。

最終列車となる増毛19時48分発4936Dも30分以上遅れて発車。増毛駅では1本前の4934Dが発車した直後に早くも最終列車に乗車する人々の列ができ、スタッフが最後尾を示すプラカードを掲げて「乗車できないかもしれない」旨のアナウンスを連呼するひと幕もあったが、結果的に積残しはなく、地元の人々が演出したペンライトの波に見送られながら、4936Dはゆっくりと増毛駅を後にし、留萌~増毛間95年の歴史に幕を下ろした。

留萌~増毛間は、11月18日にJR北海道が「単独では維持することが困難な線区」を発表して以来、初の廃線となったが、すでに石勝線新夕張~夕張間の廃止が事実上決定し、輸送密度2000人未満の線区を対象に存廃に関する協議が進められている。今回の廃止はいわば「終わりの始まり」的な意味合いが強く、今後はますます北海道内ローカル線の去就に目が離せなくなるだろう。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る