こぐま座流星群、観測のコツは? 12月22日がピーク

宇宙 科学
12月22日午後6時の空をStellaNavigatorでシミュレーション(c) アストロアーツ
12月22日午後6時の空をStellaNavigatorでシミュレーション(c) アストロアーツ 全 2 枚 拡大写真

 こぐま座流星群が2016年12月22日ごろにピークを迎える。極大時間は午後5時と予測されており、観測は日没後がおすすめ。1時間あたり最大で数個程度と小規模な流星群なので、期待しすぎず気長に観測しよう。

 アストロアーツによると、こぐま座流星群は、毎年この時期に地球がタットル彗星の通り道を通過し、そこに残されていたちりが地球の大気に飛び込み、上空100km前後で発光して見える現象だという。

 今年は、深夜から下弦過ぎの月明りが影響するため、日没後の観測がおすすめ。観測に適しているのは、街灯などの明かりが少なく、空を広く見渡すことができる場所。流星は北だけでなく、夜空のどこにでも現れるため、どの方向でも観察できる。方角にはこだわらず、空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を見つけられる可能性が高いとされている。

 ピークとなる12月22日は連休前でもあるので、2016年最後の天体ショー「こぐま座流星群」を気長に観測しよう。

こぐま座流星群が12/22ピーク…観測のコツは?

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る