アーロンチェア リマスタード の開発責任者が語る、企業とデザイナーの良い関係

自動車 ビジネス 企業動向
アーロンチェア リマスタード
アーロンチェア リマスタード 全 17 枚 拡大写真

ハーマンミラージャパンは1月25日、「アーロンチェア リマスタード」を発売。これに合わせ米国本社から開発プロジェクトのリーダーが来日し、24日にイエローコーナーアンテナショップ丸の内(東京・千代田区)でローンチイベントを開催した。

アーロンチェアは1994年に革新的な高機能デスクチェアとして発売され、世界的な成功を収めている。そしてその形状や機能といった基本デザインはそのままに人間工学の進歩、素材技術や製造技術の進化、そして市場やユーザーのワークスタイルの変化などを反映させて「リマスター」したものが今回の新製品となる。

イベントでは米国本社の副社長で、今回のプロジェクトではリーダーとして開発を指揮したトーマス・ニアガート氏がプレゼンテーションをおこなった。「商品については、長々とは話しません」と前置きしつつ、アーロンチェアとその「リマスター版」の開発の背景やコンセプト、さらに同社のデザインにたいするスタンスといった内容が語られた。

まず冒頭で述べられたのは、同社の商品に携わったデザイナーたちへの敬意だ。「ハーマンミラーは100年以上の長い歴史を持ち、世界的な知名度を得ていますが、これは経営陣だけが成し遂げたものではありません。製品を手がけたデザイナーたちそれぞれが名声を得たからだと思っています」

そして創業者の考えは「会社のリソースを、デザイナーをサポートするために費やす」というものだったという。「会社が求めることをデザイナーにやらせるのではなく、デザイナーの創造性のために会社がリソースを割くべきだ、というのがフィロソフィです」として、チャールズ/レイ・イームズやイヴ・べアールといったデザイナーの作品を一例として紹介した。「どんなデザイナーと仕事をするときも、デザイナーのビジョンを達成できるようサポートしてきました」とのことだ。

それでは、アーロンチェアの場合はどうだったのだろうか。ビル・スタンフ、ドン・チャドウィックという2人のデザイナーが、新しい椅子のアイデアと試作モデルをハーマンミラーに提案したのは1989年。深くそして楽にリクライニングできる機構と「サーマル・コンフォート」(皮膚温度の快適性)を追求するという提案は、革新的で挑戦しがいのある課題として開発に取り組むことにしたという。

機能性と審美性の両立を目指して4年を費やして商品化したが、発売前のフォーカスグループ調査では「発売しないほうがいいのでは。こんな椅子はいままで見たことがないから」という否定的な意見もあったという。しかし実際には、販売台数が全世界で700万台を超えるという大成功を収めている。従来製品を超えた高い機能性が、新しい美の基準を創出したといえよう。

ではなぜ、それほど成功している商品を、ふたたびデザインする必要があったのか。「もっと良くすることができるとわかった。だからやることにした」 というのがニエガート氏のシンプルな答え。「30ヶ月前、ドン・チャドウィックとともにアーロンチェアの再創造、リ・デザインやリ・エンジニアリングをはじめました」とのこと。

結果的に外見はオリジナルを踏襲したものとなったが、これは2人のデザイナーが掲げた「座っていることや椅子の存在を忘れてしまうほどに快適な椅子を創ろう」という初期のビジョンが高いレベルで達成され、時代を超えてもなお有効だと判断したためなのだろう。

ただしすべてが現代の水準で見直され、とくに身体のサポート性は大幅に向上されている。「機能をさらに高め、素材の使用量を減らし、より視覚的に美しくしました。そのまま流用している部分はひとつもありません」という。実際に新旧モデルをじっくり見比べると、あらゆるディテールがいっそう洗練されていることに気づく。座り心地や操作感と同時に、美しさも進化しているのだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る