脳内の「やる気スイッチ」を発見!…慶應義塾大ほか共同研究グループ

自動車 ビジネス 企業動向
意欲障害のモデル動物を用いた治療薬の探索イメージ
意欲障害のモデル動物を用いた治療薬の探索イメージ 全 3 枚 拡大写真

 慶應義塾大学と生理学研究所は2月2日、「脳内にあるやる気スイッチを発見した」と発表した。共同研究グループが、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定した。意欲障害の治療法につながる成果だという。

 研究成果を発表したのは、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、生理学教室の岡野栄之教授、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、防衛医科大学校の太田宏之助教、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所の佐野裕美助教らの共同研究グループ。

 意欲障害は、いわゆる「やる気がない」という症状で、認知症や脳血管障害、脳外傷など脳の障害では、高い頻度で認められる。だが、原因やメカニズムは、脳が広範囲に障害を受けたときに起こること以外わかっていなかった。

 共同研究グループでは、運動制御や報酬を計算する脳部位である大脳基底核・線条体を構成する細胞集団、ドパミン受容体2型陽性中型有棘ニューロン(D2-MSN)に注目。D2-MSNだけに神経毒を発現させて細胞死させたマウスと正常なマウスを比較して、意欲評価の実験を行った。

 その結果、線条体腹外側という脳領域の限られた細胞集団が障害を受けるだけで意欲が障害されること、この細胞集団が健康でないと意欲を維持できないことを発見した。やる気を生むためには、ほかにもいくつかの部位が必要であると想像されているが、今回の研究では初めて、やる気を維持する脳部位・細胞種を明確に示せたという。

 今後は、意欲障害モデル動物を用いて、これまで治療法がまったくわかっていなかった脳損傷後の意欲障害における治療法や改善する薬剤を探索することが可能になるという。

 研究成果は、2月1日に総合科学雑誌「Nature Communications」に掲載された。

脳内の「やる気スイッチ」を発見、慶應義塾大ほか共同研究グループ

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る