【キャデラック CT6 試乗】日本の“L”ブランドもこのくらい上品なら…島崎七生人

試乗記 輸入車
キャデラックCT6セダン プレミアム
キャデラックCT6セダン プレミアム 全 16 枚 拡大写真

キャデラックのフラッグシップというと、ふた昔前(?)の四角く長い『フリードウッド』などを連想する。が、今やこのいかにもスマートな『CT6』こそ、そのポジションにある…のである。

全長5190mm×全幅1885mmと、そこそこの大きさだが、目障りな加飾やキャラクターラインのないスリークなスタイリングは威圧感はなく、むしろ控えめにすら感じる。日本の“L”ブランドもこのくらい上品な佇まいならいいのに…とはごく個人的な意見だ。

いずれにしろ絶対的サイズは豊かだが、高圧鋳造アルミニウムや独自の溶接技術などを採用し、贅を尽くした装備を搭載、パワートレーンはAWDとしながらも1920kgの車重に収まっているのはたいしたものだ。イメージ、感覚だが、決して鈍重ではないことは眺めているだけでも伝わってくる。

内装は本物のラグジュアリーそのもの。外観同様、これみよがしな飾りがないスッキリと抑えの効いたしなやかなデザイン、佇まいは実に居心地がよく、乗り込んだ瞬間、たとえ気持ちがざわついていてもそれを静めてくれる気がする。時間が限られすべてを堪能できた訳ではないが、BOSE PANARAYオーディオシステムや最新機能が盛り込まれたインフォテイメントシステム、座面が前方にせり出して寛いだ姿勢も取れる後席の電動調節機能など、ギミックではない本物のもてなしのアイテムも充実する。

走りは快適性と爽快感のバランスの具合がいい。搭載エンジンは3.6リットルのV6で、アイドリングストップも効かすこのユニットは、340ps/39.4kg・mのスペックどおり、必要に応じてスムースに力強い加速(BOSEによりエンジン音の演出も入る)を発揮する。ハンドリングはアクティブリヤステアが入ることもあり、ボディサイズを意識させない俊敏さ。乗り味はマグネティックライドコントロールの仕事の領域だが、走行モードを切り替えると、4代目『セビル』以降のヨーロッパナイズされた引き締まった乗り味から、キャデラックならではの優雅な振るまいまでが味わえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る