交通系ICカードの導入エリア拡大に向け「片利用共通接続システム」を整備へ

鉄道 行政
片利用共通接続システム構築のイメージ
片利用共通接続システム構築のイメージ 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、相互利用可能な交通系ICカードの普及・拡大に向けて、民間事業者による「片利用共通接続システム」構築が円滑に進むための環境整備を目的に、同システムの構築に関する基本的な方向性をとりまとめた。

政府が2015年2月に閣議決定した「交通政策基本計画」では、旅客交通のサービスレベルを向上するため、「公共交通機関の利用者利便の向上のため、交通系ICカードの利用エリアの拡大や事業者間での共通利用、エリア間での相互利用の推進策を検討する」ことを、施策として位置付けている。

これを受けて国土交通省の「交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会」は交通事業者の相互利用可能な交通系ICカードの片利用導入コスト低減や、関係者の調整負担軽減を図る方策の一つとして「片利用共通接続システム」の構築を掲げた。

相互利用可能な交通系ICカードの片利用共通接続とは、Suica、ICOCAなど三大都市圏や地方拠点都市で多く普及している10種類の交通系ICカード(10カード)を、地域独自カードの導入エリアで利用できるようにする仕組みで、新潟県や熊本県で導入されている。

今回、片利用共通接続システムについて、民間事業者による構築が円滑に進むための環境整備を目的に、交通系ICカード事業者を構成員とした「片利用共通接続システムの構築に向けた検討会」を開催し、同システムの構築に関する基本的な方向性をとりまとめた。

具体的には、2020年度を見据えながら10カードの片利用導入を促進する。10カードシステムとの接続方式では、既存の接続の仕組みを活用することで早期、低コストで実現できる「10カード事業者いずれかの基幹システム経由で接続する方式」とする。

また、導入費用等を考慮し、利用者が必要とする最低限のサービスのみ対象とする。SF利用及びチャージのみを対象とし定期券や乗り継ぎ割引などは対象外とする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る