大阪モノレール「脱出シューター」導入…救出時間を大幅短縮

鉄道 企業動向
大阪モノレールの車両に搭載された非常用脱出シューターを展開した姿。本年度から2021年度にかけて全編成に搭載される。
大阪モノレールの車両に搭載された非常用脱出シューターを展開した姿。本年度から2021年度にかけて全編成に搭載される。 全 4 枚 拡大写真

大阪府内のモノレールを運営している大阪高速鉄道(大阪モノレール)は5月18日、同社が保有している営業用の車両に「非常用脱出シューター」を搭載すると発表した。車両が走行できなくなった場合の乗客の救出時間を短縮する。

発表によると、今回導入する非常用脱出シューターは、消防法認定のビル用避難器具を改良したもの。車両の窓から地上へシューター部分を投下し、乗客は筒状のシューター内部をらせん状に滑り降りる。

列車が大規模地震や長時間の停電などにより駅間で走行不能となった場合、別の列車(救援列車)を連結して近くの駅までけん引したり、あるいは乗客を救援列車に乗り移させて救出する方法がある。救援列車を用意できない場合は乗客をその場で車外に出し、線路などを歩かせる。

しかし、地上から高い位置に幅の狭い軌道桁が設置されているモノレールでは、駅のホームがない場所で乗客を車外に出すことが実質不可能だ。駅間で走れなくなり救援列車も用意できない場合、消防用のはしご車やロープを使った緩降機で乗客を救出する。

大阪モノレールの車両には、以前から非常時の脱出用として緩降器が搭載されている。地上からの高さが15mの場合、現在の緩降器による降下速度は1.0m/sだが、新たに導入する脱出シューターは倍以上の2.0~2.5m/sに。降下の間隔も緩降器の15秒に対し脱出シューターは2秒と大幅に短縮される。救出能率は緩降器の約15倍という。

脱出シューターは4両編成のうち両端の先頭車2両に搭載される。本年度は5編成に搭載し、2021年度中に全ての編成への搭載が完了する予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る