メーカーが手掛けるレストア…マツダ ロードスターNA のトライアル車を見る

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ NAロードスター レストアプロジェクト(軽井沢ミーティング2017)
マツダ NAロードスター レストアプロジェクト(軽井沢ミーティング2017) 全 19 枚 拡大写真

5月27~28日に開催された国内最大規模のマツダ『ロードスター』のファンイベント「軽井沢ミーティング2017」に、マツダは「NAロードスター レストアプロジェクト」のトライアル車を参考出品した。

「NAロードスター レストアプロジェクト」とは、昨年8月のイベント「オートモビル カウンシル 2016」で、マツダが発表しているもの。1989年にデビューした初代NA型ロードスターのレストアサービスと部品供給を検討するというものだ。

元ロードスターの主査であり、現在は「NAロードスター レストアプロジェクト」にかかわる山本修弘氏は「マツダのブランド・アイコンでもあるロードスターを、いつまでも乗り続けてほしい」というのが計画の狙いであり、ファンミーティングなどでオーナーやスペシャルショップなどと話をしているうちに、メーカーとしてレストアを行う必要性を強く感じるようになったという。

ちなみに現状でのNAロードスターの部品供給は54%ほど。同年代のモデルとしては多めではあるが、やはり将来にわたって乗り続けるには心もとない。そのため、現在、マツダは、5000を超えるパーツの製造元となるサプライヤーに「部品の再生産・復刻は可能か」と問い合わせしている最中。また、古いNAロードスターを入手して、実際のレストア作業を実施。レストア作業をマツダがどこまでできるのか、また、さらに技術を高めるにはどうしたらよいかと検証中だという。

そうした中で、作成されたのが、今回のイベントで公開されたトライアル車であった。平成2年式の1.6リットル、スペシャルパッケージ。走行距離は18万6000km。リヤフェンダーには板金修理の跡もあった。このモデルを、分解して修理、再塗装、部品組付けなどを行い、今回のイベントにお披露目されたというわけだ。

目の覚めるような鮮やかなソリッドレッドのトライアル車は、まさに新車以上の輝きを持っていた。いっぽう、幌とタイヤ(ブリヂストンSF325)には復刻品が装着されていた。

「ビジネスとしてやり続けられるように考えているところ」と山本氏が言うように、サービスのメニュー、価格、実施する場所と作業者などは検討中だという。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る