【日産 リーフ 新型】西川社長「日本では全く問題ないレベルに」…航続400km

自動車 ニューモデル 新型車
日産 西川廣人社長
日産 西川廣人社長 全 5 枚 拡大写真

日産自動車は9月6日、電気自動車(EV)『リーフ』を全面改良し10月2日に発売すると発表した。電池容量の拡大によりフル充電時の航続距離を400km(JC08モード)と、2010年末に投入した初代モデルの2倍にするなど幅広い改良を加えた。

千葉市の幕張メッセで開いた発表会場で記者団の取材に応じた西川廣人社長兼CEOは、航続距離について「日本では400kmというのは実用的に全く問題ない。EVと意識しないで使っていただけるレベルになった」と強調し、航続距離の課題は克服できたとの見方を示した。また、2016年度には航続距離やモーター出力を引き上げたモデルも追加する計画にあるため「来年の段階では(他社が)航続距離で差別化をということにはならない。そういう時代が来ている」と指摘した。

新型リーフの販売計画については同日の発表会で明確な数字の公表を控え、担当役員が国内は16年度実績(1万2000台)の3倍、グローバルでは同実績(4万7500台)の2倍程度と説明している。この件について西川社長は「どう(顧客に)受け入れていただくかであり、我々が余り台数を言ってもしょうがない」としたうえで、「これまでの我々の経験から、(製品への)信頼の土壌ができており目算としてグローバルで2倍は間違いなく、日本は3倍くらいいけると思っている」と自信を示した。

一方、EVは個性や独自性を出すのが難しいという指摘に対しては「自動車は人を乗せ、あらゆる環境下で安全に心地よくコンパクトに移動する空間を保証するものだ。それは難しいことであり、簡単にコモデティー(日用品)化するものではない」との認識を示した。また、「モータードライブの制御は難しく、どう魅力的なEVを作るかでは一歩進んでいる」とし、市場投入で先行してきた同社のアドバンテージの存在を指摘した。

さらに、今後のEVへの取り組みについては「我々はリスクを取りながら、(技術や商品の)ポートフォリオを変えていきながら先を行きたい。(電動化の)進化を予測することは難しく、我々の想定より早くなるかもしれないが、パイオニアとして変化にも対応できるようやっていきたい」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る