ジャガー Eタイプ をレストア&EV化…Eタイプ ゼロ

自動車 ビジネス 国内マーケット
Eタイプ ゼロ
Eタイプ ゼロ 全 7 枚 拡大写真

1961年に発表したジャガー「E-TYPE」は、時代を経てもなお「最も美しい自動車」としてたびたび選出されている。かのフェラーリの創始者エンツォ・フェラーリ氏からも「世界で最も美しい車」と称賛されたほどだ。

ジャガー・ランドローバー・クラシックは、ジャガーを代表するスポーツカーである「E-TYPE」電動パワーユニットを組み合わせた「E-TYPE ZERO」を、ロンドンにあるセントラル・セント・ マーチンズ・カレッジで開催された「Tech Fest 2017」(現地時間 9月8日)で初公開した。ちなみにこのモデル、「E-TYPE」 誕生の地からほど近い、コベントリーにある「ジャガー・ランドローバー・クラシック・ワークス」でつくられたものだ。

公開されたジャガー「E-TYPE ZERO」は、本来の「E-TYPE」のドライビングフィールと美しいスタイリングに、EVという並外れたパフォーマンスが備わったものだ。そのスペックは、0-100km/h(62mph)加速はわずか 5.5 秒で、オリジナルの 「E-TYPE Series 1」と比較しても約1秒も速くなっているという。

◆専用に開発されたこだわりの電動パワートレイン

「E-TYPE ZERO」のために、出力 220kWの電動パワートレインを特別に開発した。リチウムイオンバッテリーパックは、オリジナルの「E-TYPE」に使用していた 6 気筒の XK エンジンと同じ寸法かつ重量もほぼ同じにしているという。この電動パワートレインは、XKエンジンとまったく同じ場所に配置できるよう、電動モーター(および減速ギア)もバッテリー・パックの真後ろに置き、「E-TYPE」のギアボックスと同じ場所になるように設計されており、総重量はオリジナルよりも46kgの軽量化を達成した。


また、現行のガソリン・エンジンやトランスミッションと同じの重量・寸法を持つ電動パワートレインを使用しているため、サスペンションやブレーキなどの車体の基本構造を変更する必要がない。さらに前後重量配分も変わらず、オリジナルの「E-TYPE」のような走りとハンドリング、乗り心地、ブレーキングも体験できるという。

なお、航続距離は270km(約 170 マイル)という実用的な数値を達成しており、バッテリーは家庭用電源で一晩で充電できる。(電源に応じて通常 6~7 時間)

ちなみに6気筒の XK エンジンは、1949年から 1992年まで製造していた「E-TYPE」、「XK120」、「Mark II」、「XJ6」など、当時のジャガーを象徴する大半のモデルに採用されていたため、E-TYPE以外の車両にも、新しい電動パワートレインを組み込み可能だという。このように古いものに新しい要素を加えて再生させるのも、愛車を長生きさせる選択肢になりうる。

◆ジャガー・ランドローバー・クラシックとは?
世界中のジャガーおよびランドローバーのクラシック・モデルの 愛好家向けに、正規クラシック・モデル、エキスパートによるサービス、純正パーツ、卓越したユーザーサポートを行っている。

【名車列伝】ジャガーE-TYPEをレストア&EV化…「E-TYPE ZERO」が再降臨

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る