高速道路から一時退出して利用できる「道の駅」、全国17か所に拡大...国交省

自動車 社会 行政
今年度、新たに高速道路の休憩施設として利用できる17か所の道の駅
今年度、新たに高速道路の休憩施設として利用できる17か所の道の駅 全 1 枚 拡大写真

ETC2.0搭載車を対象に、高速道路から一時退出して利用できる道の駅が、今年度17か所に拡大される。現在3か所で試行されているが、その利用者の多くが「休憩施設の選択肢が増えた」「SA/PAの混雑を避けられる」と評価。それを追い風とした。

高速道路は約25km間隔でSA/PAなどが設置されているが、その休憩施設がない区間が全国で約100区間ほどある。この代替施設として、一般道にある道の駅を活用。利用を促進するために通行料金は一時退出しても継続利用として料金を調整し、利用実態を調べている。

石井啓一国土交通省は26日の会見で「安全を確保すると共に労働生産性の向上を図るため、休憩施設の確保を行うことが重要」と述べ、先行する群馬県、愛知県、山口県に加えて、今年度中の新たな17か所の利用を決めた。

新たに加わる道の駅には、東北道九戸(くのへ)ICを利用する「おりつめ」をはじめすべての道の駅にEV急速充電設備がある。名神栗東ICを利用する「亜久里の郷・栗東」のように日本で唯一店内レストランから新幹線を見ることができる場所、温泉施設、室内プールを併設した中国道六日市ICを利用する「むいかいち温泉」なども入っている。

先行する3か所の実験では、利用者は道の駅に平均30分程度滞在し、利用者全体の半数以上の利用者が食事や給油なども行っていた。一時退出の有効時間を1時間程度とすることに賛成しているという。また8割が、高速道路と道の駅と移動距離が1km未満であれば利用すると回答していた。

3か所の現場では、高速道路上に道の駅が休憩施設として示され、一時退出して乗り直しても料金が変わらない案内表示も設置されている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る