【東京モーターショー2017】自動車業界と社会は生まれ変われるのか 10月25日開幕[出展者リスト]

自動車 ニューモデル モーターショー
第45回東京モーターショー2017ポスター
第45回東京モーターショー2017ポスター 全 2 枚 拡大写真

日本自動車工業会は10月25日から11月5日までの12日間(一般公開は10月28日から)、東京臨海都心の東京ビッグサイトで、第45回東京モーターショー2017を開催する。今回のショーには全ての国内メーカー14社15ブランドが出展する。

主催者はモーターショーで、自動車産業の枠を超えて様々なアイデアやテクノロジーを取り入れ、「これまでのモビリティの価値を拡張していく」というビジョンを掲げ、業界や自動車社会が大きく生まれ変わるための取り組みを始める。

くらしや社会とクルマがつながる未来のモビリティは、どんな価値をもたらすのか。人々と社会とのつながりをどのように変えるのか。わかりやすく体験しながら、来場者とメーカーが考えていく参加型の展示プログラムが「TOKYO CONNECTED LAB 2017」(西展示棟4F)だ。

未来のモビリティ社会をテーマに、世界最先端のナレッジが集結する。出展エリアには、自動車メーカーはもとより、情報通信、環境・エネルギー、都市、先進素材などの民間企業・関連団体・行政機関等、17社・団体が出展。各分野における最先端のプレゼンテーションが見られる予定。

CONNECTED LABには「THE FUTURE~東京とモビリティの未来を描こう~」「THE MAZE~都市迷宮を突破せよ~」「THE MEET UP~モビリティの未来を語ろう~」の、3つのテーマ展示が準備されている。

未来のモビリティ社会の主役は、実際にモビリティを使うユーザーだ。「The FUTURE」では、参加者への質問を通してどんな未来が望まれているのかを、300人が一度に入場できるドーム内に映し出すインタラクティブ展示だ。シミュレーションとグラフィックの2つのモードで、ダイナミックに体感できるという。

モビリティとドライバー、そして都市がつながると、どんな価値がもたらされるのか? 参加者がコネクテッドカーに乗り込み解き明かしていくVR体験コンテンツが「THE MAZE~都市迷宮を突破せよ~」。30台接続した「PlayStationVR」により、参加者が同じフィールドを同時に走行、将来のクルマの可能性を探る。

「THE MEET UP ~モビリティの未来を語ろう~」は、異分野の視点に出会い、「BEYOND THE MOTOR」をカタチにするための、トークセッション&ピッチイベントだ。

さらに今回の東京モーターショーでは、試乗体験プログラムが拡充された。これまではショー会場内で実施していた試乗会を、近隣の臨海副都心エリアに拡充した。一般公開期間には、東京ビッグサイト会場と各試乗会場間(約1.5km)を巡るシャトルバスおよび次世代タクシーを無料で運行する。

●出展者リスト 乗用車
ダイハツ
ホンダ
レクサス
マツダ
三菱自動車
日産自動車
スバル
スズキ
トヨタ自動車
アルピナ(ドイツ)
アウディ(ドイツ)
BMW(ドイツ)
シトロエン(フランス)
DS(フランス)
メルセデスベンツ(ドイツ)
メルセデスAMG (ドイツ)
メルセデスマイバッハ(ドイツ)
プジョー(フランス)
ポルシェ(ドイツ)
スマート(ドイツ)
スマートブラバス(ドイツ)
ルノー(フランス)
フォルクスワーゲン(ドイツ)
ボルボカーズ(スウェーデン)

●出展者リスト 商用車
日野自動車
いすゞ
三菱ふそう
UDトラックス
スカニア(スウェーデン)
ボルボトラックス(スウェーデン)

●出展者リスト 二輪車
ホンダ
カワサキ
スズキ
ヤマハ
ハーレーダビッドソン
BRP

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る