【東京モーターショー2017】トヨタ車体、未来の小型マルチバンと超小型モビリティを展示…トヨタのやらないことをやる

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ車体のブース
トヨタ車体のブース 全 6 枚 拡大写真

トヨタグループのボディメーカーであるトヨタ車体は、「人に寄り添うクルマ」をキーワードに、斬新なデザインで使い勝手を考えた小型マルチバンと超小型モビリティを東京モーターショーに展示した。文字通り未来のクルマをイメージするものと言っていいかもしれない。

『LCV(ライト・コマーシャル・ビークル)コンセプト』は、長年トヨタの『ハイエース』をつくり続けてきた開発者らが、これからの未来を見据えて考え抜いたクルマとのことだ。商用車に求められる耐久性や経済性、積載性、取り回しの良さはもちろんのこと、乗る人への“やさしさ”からアプローチし、使いやすさと快適さを追い求めたマルチバンである。

ブース内では、配送用の「カーゴ・コンセプト」、ビジネス用の「ビジネス・ラウンジ・コンセプト」、車いすアスリート用の「アスレチック・ツアラー・コンセプト」という3種類のタイプが紹介されていた。

カーゴ・コンセプトについて、同社関係者は「これから小口配送がますます増え、女性の配送者も増えてくると思います。そこで必要になってくるのがハイエースよりも小さいクルマ、それがLCVです。しかし、荷室はハイエース並みに広くしてあり、狭い場所でも作業しやすいように、後ろのドアは上下2分割にしてあり、女性でも楽に荷物の出し入れができるようになっています。カートもスムーズに入れられます」と説明する。

ハンドルのところにはタブレット端末が付けられるようになっていて、配達先や配送ルートなどを表示できる。また、車体後部にはメッセージディスプレイがついていて、周りのクルマに合図や現状を知らせることもできるそうだ。

ビジネス・ラウンジ・コンセプトは飛行機のファーストクラスをイメージさせる心地いいシートをはじめ、スライドテーブル、マガジンラック、ハンガーレールなどが備わっていて、正面には大型ディスプレイもある。これを通してテレビ会議を走りながらできるという。

そして、アスレチック・ツアラー・コンセプトは車いすのアスリートが一人で移動できるようにとつくられたものだ。横に車いすでの乗降を可能にする床下格納ワイドスロープと車高ダウン機能がついており、一人でも楽に乗り降りできるそうだ。

運転席に移る時も、運転席のシートが上下して、車いすと同じ高さになるので、スムーズに移動できる。ステアリングも工夫されていて、前後に動いたり、ステアリング周りで走る止まるなどのすべての操作ができるようになっている。「車いすアスリートの声をいろいろ聞いて開発した」(同社関係者)。

また、超小型モビリティ「ワンダー・カプセル・コンセプト」はデザイナーの森永邦彦氏とコラボレーションして製作したもので、Aピラーに特殊なフィルムを、シートとドアリムの表皮に特殊なテキスタイルを採用し、フラッシュライトやUVライトが当たると、柄が浮き上がるようになっている。

もちろん機能面も、現在販売中の『コムス』より大幅に進化している。荷物を入れられるスペースを2カ所に増やし、ステアリングやペダルが乗る人に合わせて自動で前後に動くようになっている。さらに、フロントガラスには観光施設の情報などがリアルタイムで表示される。「東京オリンピックの時に様々な場所で使ってもらいたい」と同社関係者。

同社はこれからも、今までにない新しい移動手段を提供していく方針で、「トヨタがやらないカテゴリー、トヨタではできないこと」を中心に未来のモビリティをリードしていくものを世の中に提案していくそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産車ベースで27年ぶり復活!? ホンダ『ホライゾン』、協業の進展は
  2. 「歴史は繰り返す」日産自動車、横浜の本社ビルも売却検討[新聞ウォッチ]
  3. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. フィアットの「新パンダ」に日本のファンも反応!「めっちゃかわいい」「出たら買っちゃう」日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る