アストンマーティン、東京にグローバル・ブランドセンター開設「最高のラグジュアリー体験を」

自動車 ビジネス 国内マーケット
アストンマーティン青山ハウス
アストンマーティン青山ハウス 全 6 枚 拡大写真
英アストンマーティンは世界で2拠点めとなるグローバル・ブランドセンターを東京・青山に11月21日に開設すると発表した。

アストンマーティン青山ハウスと名付けられたグローバル・ブランドセンターには、アストンマーティンの最新モデルやヘリテイジカーの展示だけではなく、ブランドのアートとエンターテインメントの双方も提供するとしている。

アストンマーティンのアンディ・パーマー社長兼CEO(最高経営責任者)は11月1日に都内で会見し、「最高のサービスを提供するのみならず、最高のラグジュアリー体験を提供することを約束する」と述べた。

またロンドンに次いで東京に開設することについてパーマー社長は「2拠点目がアメリカならばわかりやすいが、あえて東京を選んだ。それはラグジュアリーカー市場としては世界第2位の規模であること、そして我々に対してもチャレンジを与えてくれる市場である。さらに私自身、良く理解している市場だから。ここでまずアストンマーティンのストーリーをどう伝えていくのかという実験をしたい」と述べた。

というのも「おそらく多くの人達はアストンマーティンの車両が手作業で造られているというのはあまり理解されていないのではないか。ほかのラグジュアリーブランドと何が違うのか、あまり理解されていないかもしれない。我々は他社のプラットフォームは使ってはいない、本当にすべて手作業で造られている。創立から104年間で9万台しか造っていないが、そのうちの95%がまだ現役である。こうしたストーリーは日本の皆さんに伝える必要があると感じている」からだ。。

その上で「私は日本にかなり長い間住んでいたし、妻も日本人。個人的な考えだが、アストンマーティンのストーリーは、ここ日本の消費者の心に響くのではないかと思う。そうした背景から2拠点目のブランドセンターを日本にあるべきという結論にいたった」と経緯を明かした。

さらに「アストンマーティンは純然たるブリティッシュブランドではあるが、日本には純然たるラグジュアリーカーメーカーがないということもあり、アストンマーティンを自国のラグジュアリーブランドとして受け入れてくれるのではないかとも感じている」とも述べていた。

また日本市場に関してパーマー社長は「日本では成長が著しい。2016年の販売台数は約200台だった。17年は300台になる。その半数が東京での販売になる。18年は400台を見込んでいる。2年間で2倍ということになる。日本の販売台数はアストンマーティンのグローバル販売の約10%を占めている。2021年にはグローバルで1万2000台、このうち日本では1000台の販売になる」との見通しを示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る