日本初のAI活用した高速渋滞予測...東日本高速とドコモ

自動車 ビジネス 企業動向
東日本高速 廣瀬博社長
東日本高速 廣瀬博社長 全 1 枚 拡大写真

東日本高速とNTTドコモが共同で、日本初のAI(人工知能)渋滞予測の実験を行う。

実証実験は12月2日~2018年3月31日まで。東京湾アクアライン上り線で、14時~24時の渋滞を毎日予測する。

東日本高速が蓄積する過去2年4か月分の渋滞実績とドコモが保有する人口統計を、あらかじめ学習させた精度検証では、10km以上の渋滞の発生の見逃し率、渋滞予想の空振り率で、東日本の渋滞予報カレンダーの精度を顕著に上回った。見逃し率ではカレンダーが6%、AIが1%、空振り率ではカレンダーが10%、AIでは0%だった。

年末年始の渋滞予報でも活躍する渋滞予報士の椅子を奪われそうな勢いだが、カレンダーとAIには、予測手法や使い方に違いがある。

予報カレンダーは2か月前に作成。AIは当日12時のデータを用いるため、そもそも作成時期が違う。予報カレンダーは、利用者が前日までに行動計画をたてるための支援、AIは千葉方面から東京方面に当日移動する人の情報提供という使われ方を期待する。

東日本・廣瀬博社長は言う。
「「アクアラインは横に渋滞を回避するということができない。4万6000台の交通量があり、日帰りドライブに使われることも多い。午後からの激しい渋滞状況を知らせることで、その時間を避けるなど活用いただきたい」

東日本高速はAI予測の活用と合わせて、木更津アウトレットや木更津市内での買い物や食事ができる「ヨル得」割引サービスを実施する。こうしたサービスの活用で、AI予測で渋滞が見込まれる時間を回避してもらおうという仕掛けだ。

「活用されて初めて効果が出る。目的に応じてご使用いただければ」(廣瀬氏)

AI予測は、東日本高速のホームページ「ドラぷら」、2018年2月からはドラぷらアプリでのプッシュ通知(スマホへの自動送信)も予定する。渋滞開始時間、ピーク時間、渋滞解消時間、最大渋滞長、最大渋滞通過時間を表示する。

実証実験では、AI予測のデータをさらに積み上げ、今後の活用に役立てる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 社員がカスタム、BMW『R 1300 R TITAN』発表…亜酸化窒素ブーストだっ
  5. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る