2017年モータースポーツ顕彰、佐藤琢磨に決定 特別顕彰はハルク・プロとグッドスマイルレーシング

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
佐藤琢磨選手
佐藤琢磨選手 全 6 枚 拡大写真
鈴鹿サーキットは2月21日、モータースポーツの発展やファン拡大につながる活躍をした個人、団体を表彰する「2017年モータースポーツ顕彰」に佐藤琢磨選手を選出した。

鈴鹿サーキットでは、1987年からモータースポーツの発展、振興、ならびにファン拡大につながる顕著な活躍、活動、功績を残した個人、団体を対象にモータースポーツ顕彰を、また大きな活躍が期待される個人を対象にライジングアワードを設定し、その功績を広く知ってもらうとともに感謝の意を表してきた。

2017年度も東京運動記者クラブモータースポーツ分科会、JMS(日本モータースポーツ記者会)、JRPA(日本レース写真家協会)、ロードレース記者会の協力のもとに表彰者、団体を選出し、顕彰を決定した。

2017年モータースポーツ顕彰は、インディ500でアジア人初の優勝を達成した佐藤琢磨選手を選出。世界三大自動車レースの一つに数えられるインディ500での勝利は、多くの感動を与えるとともに内閣総理大臣顕彰を受賞するなど、日本におけるモータースポーツの地位向上に貢献した。

モータースポーツ特別顕彰は、「ハルク・プロ」および「グッドスマイルレーシング&チーム UKYO」を選出した。ハルク・プロは、全日本ロードレースの最高峰クラスJSB1000で高橋巧選手が、J-GP2では水野涼選手がチャンピオンを獲得し2クラスを制覇。また、元所属ライダーである中上貴晶選手の2018年シーズンからのMotoGP昇格が決定するなどチームとしての注目を集めた。グッドスマイルレーシングはSUPER GTシリーズ(GT300)でドライバーズチャンピオンと2011年以来2度目のチームタイトル、そして年間最優秀メカニック賞を獲得。さらにスパ24時間レースへの参戦や、2018年より新たに開催される「鈴鹿10時間耐久レース」へのいち早い参戦表明など、幅広く積極的な活動を展開した。

モータースポーツ功労顕彰は横浜ゴム。創業以来、長年にわたり数多くの四輪カテゴリーにタイヤを供給し、2017年は、全日本スーパーフォーミュラ選手権や全日本F3選手権、スーパー耐久シリーズなどへのワンメイクタイヤ供給のほか、SUPER GTではGT300クラスでグッドスマイルレーシング&チーム UKYOがチャンピオンを獲得するなど、創立100周年のメモリアルイヤーにふさわしい活躍を見せた。

またライジングアワードは、四輪では福住仁嶺選手を、二輪では前田恵助選手を選出。福住選手は2013年に鈴鹿サーキットレーシングスクール・フォーミュラを卒業し、スカラシップを獲得。2016年よりGP3に参戦、2017年は開幕戦のレース1で初優勝を挙げ、シーズン3位となった。2018年はF2にステップアップするとともに、国内最高峰の全日本スーパーフォーミュラ選手権への参戦も決定。次世代の四輪レース界を背負う選手として期待を集めている。前田選手は2017年、全日本ロードレースST600クラスでシリーズチャンピオンを獲得。また鈴鹿8耐では初参戦ながらSSTクラス優勝を達成した。2018年は、ヤマハのユースチームに加入し、最高峰クラスであるJSB1000クラスへのステップアップも決定。今後のさらなる活躍が期待される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る