コネクテッドビークルの有償で契約するサービスなら「安全・安心サポート」…アンケート調査結果

自動車 テクノロジー ネット
コネクテッドカーに関連するサービスのアンケート調査結果
コネクテッドカーに関連するサービスのアンケート調査結果 全 1 枚 拡大写真

IDC Japanは、国内のコネクテッドビークル(つながる車)関連サービスの調査結果を発表した。

調査は、自動車が車外のネットワークと通信でつながることで実現する運転支援や効率の良い移動のサポート、移動を楽しむ情報提供などのコネクテッドビークル関連サービスに対する個人ユーザーと事業者ユーザーの契約/利用意向を分析したもの。

調査結果から個人、事業者ともに、有償契約する意向があるコネクテッドビークル関連サービスは「運転時の安全/安心」サポートサービスだった。

個人ユーザーに、コネクテッドビークル関連サービスに対する契約/利用意向を聞いたところ、有償でも契約するとの回答率が最も高かったのは「運転時の安全/安心」をサポートする安全運転ガイダンスや事故時の自動通報/ロードアシスタンスサービスなどのサービスで34.2%だった。次いで多かったのが渋滞、路上異常、アクセス制限地域などを回避する最適ルートのナビゲーションなどの「効率の良い移動」をサポートするサービスで27.2%、「車両のリモート診断/通知」サービスが22.4%で続いた。

音楽、ビデオ、ニュースや交通/天気/レストラン関連コンテンツなどの「インフォテイメント」サービスは14.0%にとどまった。

事業者ユーザーへの同様の質問に対して、有償でも契約するとの回答率が最も高かったのは「運転時の安全/安心」で26.2%、次いで「効率の良い移動」で22.4%だった。「インフォテイメント」は13.4%だったが、一方で「車両/運行管理」サービスが22.0%、「車両のリモート診断/通知」サービスが21.2%、PC/モバイル機器などインターネットや社内ネットワークにつないで行う作業を乗務員が車で移動中にも行える「仕事関連作業」をサポートするサービスが18.6%だった。

2割前後が有償での利用意向を示すサービスが多くあり、事業者向けコネクテッドビークル関連サービスでは多様な事業機会がある模様だ。

IDC Japanコミュニケーションズリサーチマネージャーの敷田康氏は「自動車メーカーやITサプライヤーは自社のサービスプラットフォームに、走行環境に応じた安全運転ガイダンスなど、安全/安心面で付加価値化できる技術要素を組み込むことが収益上有効である。加えてAPIを外部に開示するなど多様なサービスプロバイダーの知見が活かされる施策を推進し、収益モデル実現の選択肢を広げることが重要」と述べている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』の腰高感・ロール感を抑えてコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る