カートリッジ式FCスクーター、台湾のAPFCTが実証実験用車両を展示…FC EXPO 2018

モーターサイクル テクノロジー
APFCTのブースに展示されたFCスクーター。大きさは125ccクラスだが、モーターは250ccクラスの出力だとか。
APFCTのブースに展示されたFCスクーター。大きさは125ccクラスだが、モーターは250ccクラスの出力だとか。 全 6 枚 拡大写真

バッテリージャパンのブースなら電動スクーターが並んでいると、すぐに理解できる。しかし、見つけたのはFC EXPOのエリア。つまりFCスクーターが日本に上陸したのである。

燃料電池スクーターにはスズキの『バーグマン・フューエルセル』があるが、あれは大型スクーター。台湾のAPFCT(アジア・パシフィック・フューエル・セル・テクノロジーズ)が展示していたのは、普通の125ccクラスと50ccクラスの小さなスクーターなのだ。

バーグマンに比べて小さいのには理由がある。高圧の水素ボンベを抱えるのではなく、小型の水素カートリッジを採用しているからだ。しかも水素吸蔵合金を内部に詰めており、低圧で安全に水素を取り扱えるようになっている。

説明員に話を聞いてみると、このスクーターを含めた小型の水素ボンベを利用した燃料電池システムを、これから台湾で実証実験するそうだ。中国と違い、台湾ではスクーターはまだエンジンを搭載しているモノが主流だとか。そのためハンドリングのいいFCスクーターが登場すれば、普及しやすい土壌とも言える。

このAPFCTの低圧水素ストレージシステムは、水を電気分解して水素を生成し、カートリッジに充填するサプライシステムと、使用したカートリッジと充填済みのカートリッジを入れ替えるためのスタンド、そしてスクーターやセニアカー、ピッキングフォークなどの小型モビリティや小型発電機によって構成されている。

今回、FC EXPOに出展したのは日本のパートナー企業探しのためだとか。以前より燃料電池を利用したモビリティの実現性がグンと高まった感のある今回のEXPOなら、名乗りを上げる企業がいるかもしれない。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る