熊本県の南阿蘇鉄道が全線復旧に着工---国の新支援制度を初適用

鉄道 企業動向
立野~長陽間にある犀角山トンネルの現在。内部に激しい亀裂が起こっている。
立野~長陽間にある犀角山トンネルの現在。内部に激しい亀裂が起こっている。 全 1 枚 拡大写真

2016年4月14日に発生した熊本地震により、現在も高森線立野(たての)~中松(なかまつ)間が不通となっている熊本県の南阿蘇鉄道は3月6日、同区間の災害復旧工事に着手したことを明らかにした。

高森線は、2016年7月31日に中松~高森間が復旧したものの、立野~中松間では土砂流入や鉄道施設の損傷被害が甚大で、2016年の段階では復旧の見込みが立っていなかった。

2017年4月に国土交通省から発表された、南阿蘇鉄道の災害復旧調査結果では、線路設備や軌道の修復等に最大で5年の工期を要し、総工費は65億~70億円になると試算されていた。

これを受けて政府は、同年12月、大規模災害復興法で定義する特定大規模災害で被災した鉄道事業者に対して、復旧費用の大半を補助する新制度を創設する方針を固め、南阿蘇鉄道への支援を2017年度の補正予算案と2018年度の当初予算案に盛り込んだ。

これまで鉄道事業者の災害復旧に際しては、鉄道軌道整備法が適用され、費用を国・沿線自治体と鉄道事業者が半分ずつを負担することになっていたが、新制度では国と沿線自治体が半分ずつを負担し、鉄道事業者の負担を免除。沿線自治体負担分については、地方交付税の交付措置により、実質的に国が97.5%、自治体が残りの2.5%を負担することになった。

ただし、この新制度の適用には、直近3期の事業収支が赤字で運輸収入が復旧費を下回っていること、長期的な運行を確保する計画を策定すること、復旧後に自治体などが施設を保有する上下分離方式を導入することが条件となっている。

こうした支援策により南阿蘇鉄道の全線復旧は前進することになり、3月3日には立野~長陽(ちょうよう)間の犀角山(さいかくやま)工区で安全祈願祭と着工式を挙行。南阿蘇鉄道では、復旧工事開始を受けて「熊本地震からの復旧により復興のシンボルとなるよう頑張って参ります」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る