マツダとエリーパワー、宇部興産、自動車始動用リチウムイオンバッテリー共同開発へ

自動車 ビジネス 企業動向
エリーパワーの二輪車始動用リチウムイオンバッテリー HY93(参考画像)
エリーパワーの二輪車始動用リチウムイオンバッテリー HY93(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

マツダ、エリーパワー、宇部興産の3社は3月15日、鉛バッテリーの代替となる、自動車始動用12Vリチウムイオンバッテリーの共同開発を進めると発表した。

自動車用バッテリーについては、欧州を中心とした環境規制における鉛使用の禁止や、燃費改善に向けた軽量化などの課題に対応するため、従来の鉛バッテリーに代わるリチウムイオンバッテリーの実用化が期待されている。しかし、エンジンルーム内の高温や衝突時の衝撃に耐えるリチウムイオンバッテリーの開発は難しく、これまでは限定的な採用にとどまっていた。

今回、3社それぞれの強みを活かし、従来の鉛バッテリーと代替可能で、高温や衝撃に対する安全性、耐久性の高い自動車始動用12Vリチウムイオンバッテリーの共同開発を進め、2021年までの実用化を目指す。また将来的には、共同開発で培った技術をベースに、自動車始動用以外の電動化技術へ適用可能な低電圧系(24V/48V)のリチウムイオンバッテリーへ発展させるなど、様々な分野での協業を検討していく。

マツダは、SKYACTIV技術開発などで培ってきた、先行開発・性能評価のプロセスをバーチャルシミュレーションで行うモデルベース開発の最新手法を駆使するとともに、電池内部の化学反応をモデルベースリサーチで研究し、高性能な次世代バッテリーをクルマ全体でマネジメントする技術の確立、およびその汎用モデルの開発を担当する。

エリーパワーは、定置用や二輪車始動用の電池開発に実績があり、二輪車始動用のリチウムイオンバッテリーは、その安全性と性能が評価され2016年よりホンダやカワサキにも採用されている。低温下での動作性や耐衝撃性、防水性等を備えた安全性の高い電池技術の蓄積を活かし、電池の基本設計と開発を担当する。

宇部興産は、リチウムイオン電池の主要部材である電解液とセパレータを事業展開する同分野のリーディングカンパニー。高性能な電解液は、電池の寿命改善、高電圧化に伴う高容量化や安全性向上など様々な改良と改善を実現してきた。これまでのノウハウと技術開発力を活かし、引火点が高く、より高温に耐え得る電解液の開発を担当する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 社員がカスタム、BMW『R 1300 R TITAN』発表…亜酸化窒素ブーストだっ
  5. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る