ホンダ、引き続きラインアップ充実を表明…東京モーターサイクルショー2018

モーターサイクル エンタメ・イベント
ホンダモーターサイクルジャパン 加藤千明 社長
ホンダモーターサイクルジャパン 加藤千明 社長 全 10 枚 拡大写真
ホンダモーターサイクルジャパンの加藤千明社長は3月23日に東京ビッグサイトで開幕した東京モーターサイクルショー2018のプレスカンファレンスで「2018年もホンダはコミューターおよびスモールファン領域で新製品を投入し、ラインアップを充実していく」と表明した。

まずコミューターモデルについて加藤社長は「2017年の東京モーターショーで公開した『スーパーカブC125』、『モンキー125』は、お客様から大変ご好評を頂きましたことを受け、国内での販売を決定した」と述べた。

また軽二輪スクーターでは「今回、『フォルツァ』のデザインを刷新。軽量、コンパクト化を図り、セレクタブル・トルク・コントロールなど先進装備を搭載しフルモデルチェンジした新型を展示している」と紹介した。

一方、ファン領域では「フラッグシップモデル『ゴールドウイングシリーズ』を軽量化と車体コンパクト化を図り、よりシャープなスタイリングとして17年ぶりにフルモデルチェンジし発売する。また2017年の東京モーターショーやミラノショーに参考出品し好評を頂いた『CB1000R』を発売する」と語った。

さらに「CB1000Rのイメージを踏襲した新世代CBのスモールファンシリーズとして、ビギナーから経験豊かなライダーまで幅広い層を想定して開発した『CB250R』、『CB125R』を発売する」とした上で、「またビッグタンク仕様の『アフリカツイン・アドベンチャースポーツ』など今年のニューモデルは現在、順調に受注を頂いている」とも付け加えた。

ホンダは商品ラインアップの充実を図るとともに、国内販売網の整備を進めている。加藤社長は「国内二輪市場の将来に向け、持続的に発展することを目指し、お客様から信頼され、二輪に乗る誇り、感動を最大化することを目標に4月から国内二輪の新たな販売網施策を実施する」と、その背景を語った。

その上で「利便性の高い50ccクラスから250ccクラスの商品を中心に信頼のサービスを提供することで地域に根ざし、生活に密着した『ホンダ コミューター』と、ホンダ二輪ブランドのすべてを取扱い、多様化するお客様ニーズや価値観に応え、ライフスタイルの提案と高品位なサービスを提供する『ホンダ ドリーム』の2チャンネル体制とする」と、新販売網について改めて解説した。
いい仕事の条件を自分で決めて、自分が納得できる仕事をする。お客さま…

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  4. 「完全にサクラを食いに来てる」ホンダ『N-ONE e:』発売に、SNSも熱視線!注目は価格と距離
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る