荷室は? 後席は? 日産 シルフィEV の実用性をチェック…北京モーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
日産シルフィ・ゼロエミション(北京モーターショー2018)
日産シルフィ・ゼロエミション(北京モーターショー2018) 全 7 枚 拡大写真

4月25日からはじまった北京モーターショー2018でワールドプレミアされた日産の新型EV『シルフィ・ゼロエミション』。そのメカニズムは新型『リーフ』のプラットフォームやEVシステムを活用し、現地で人気のCセグメントセダン「シルフィ」のボディを組み合わせた中国専用モデルである。

リーフと違ってバッテリーは中国メーカー製を採用するが、電池容量もリーフと同じ40kWh。航続距離は欧州のNEDCモードを参考にした中国基準のモードにおいて338kmを達成する。

ところで、このEV仕様シルフィで気になるポイントのひとつが、日常的な実用性だ。リーフとの大きな違いは既存のパッケージにEVユニット一式を組み込んでいることであり、その弊害としてバッテリー搭載により荷室や後席の実用性が犠牲になる可能性も考えられるからである。

今回、モーターショー会場で実車に触れることができたので、使い勝手的な部分をチェックした。

まずはセダンとして外せないトランク。かつてはハイブリッドカーでもバッテリー搭載の都合でガソリン車に比べて容量が大幅に狭くなるのが通例だった。しかしEVシルフィのトランクには驚かざるを得ない。奥行きも床の低さもガソリン車に比べて違いがない“十分な広さ”を用意しているのである。シルフィの広大な荷室がそのまま継承されているのだ。ここは荷室の床面を低く作られたリーフ用プラットフォームの優れた特徴が反映されている。


いっぽうでガソリン車と勝手が違うと感じたのが後席。その床下にバッテリーを積む影響でフロアが高くなっており、「ヒール段差」と呼ばれるヒップポイントと床面との段差が低くなった結果として、乗車姿勢(足の納まり)が崩れているのを否めないのだ。だから座る時はソファーのように足を前に投げ出し気味になってしまう。ただし、シルフィは後席足元スペースが広いから、足を投げ出し気味に座ることに無理がないのは幸いである。
5月16日開催【北京モーターショー報告と中国のEV、自動運転セミナー】

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る