詳細に調整できるタイプのタイムアライメント[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ミッドウーファーの取り付け例(製作ショップ:アミューズ)。
ミッドウーファーの取り付け例(製作ショップ:アミューズ)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするならば、「サウンドチューニング」にもトライすべきだ。そうすることで、カーオーディオライフをさらに充実させることが可能となる。そのガイドとなるよう当連載をお贈りしている。今回も、「タイムアライメント」についての解説を継続する。

前回は、“簡易的な”「タイムアライメント」とはどのようなものなのかを解説した。今回からはそれに対して、“詳細に調整できる”タイプの「タイムアライメント」について解説していく。

“詳細に調整できる”「タイムアライメント」とは、左右のツィーターと左右のミッドウーファーそれぞれを、個別にコントロール可能な「タイムアライメント」のことを指す。“簡易的”なタイプでは、ツィーターとミッドウーファーが別々の場所に付いていたとしても、1つのスピーカーとして扱わなければならない。しかし“詳細に調整できる”タイプでは、右のツィーターと右のミッドウーファーとを個別にコントロールすることが可能となるのだ。

とはいえ、“詳細に調整できる”か否かは、「タイムアライメント」そのモノの機能が優秀か否かよりも、システム形態が問題となってくる。ツィーターの音とミッドウーファーの音とを個別に制御するためには、信号の“帯域分割(クロスオーバー)”を、「タイムアライメント」機能の前段で行う必要があるのだ。音楽信号があらかじめ“帯域分割”成されていないと、個別にコントロールしようもないのである。

そして、個別に制御された信号は、分割されたままの状態でスピーカーにまで送られなければならない。つまり、信号を増幅する段階においても、別chで扱わなければならないのだ。

なお、このようにパワーアンプに送る前段階で信号の“帯域分割”を行う“クロスオーバー”のことは、“アクティブクロスオーバー”と呼ばれている。そしてスピーカーユニット1つ1つに対してパワーアンプの1chずつをあてがうシステムは、“マルチアンプシステム”と呼ばれている。

「タイムアライメント」を“詳細に調整する”ためには、“アクティブクロスオーバー”を用意して、“マルチアンプシステム”を組まなければならないのである。

今週はここまでとさせていただく。次回も「タイムアライメント」についての解説を継続する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その3 詳細に調整できるタイプとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る