JLオーディオのユニットサブウーファー[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
JLオーディオ『W7シリーズ』サブウーファーの装着例。
JLオーディオ『W7シリーズ』サブウーファーの装着例。 全 1 枚 拡大写真

さまざまあるカーオーディオ製品の中から自分にぴったりなひと品を見つけ出していただけるよう、製品選びの“傾向と対策”を解説している。現在は、「ユニットサブウーファー」の、ブランドごとの製品ラインナップを分析している。

今週からは、実力アメリカン・カーオーディオブランドの1つ、「JLオーディオ」にフォーカスする。

「JLオーディオ」も多くの海外ブランドがそうであるように、「単体ユニットサブウーファー」の品揃えが豊富だ。ラインナップしているシリーズ数は計7つ。ハイエンドモデルからエントリーグレードまで幅広いニーズに応えることを可能としている。

さて、今回は上位グレードのモデルにスポットを当てていく。まずはトップエンドグレードから紹介しよう。最上位に君臨するのは『W7シリーズ』だ。口径違いで3モデルが用意され、全モデルとも3Ωシングルボイスコイルタイプとなっている。ちなみにサイズ構成は、20cm、25cm、30cmの3タイプ。至って一般的なサイズ設定だ。

トップエンドシリーズではあるものの、価格的には案外抑え目。最大サイズのモデルの税抜価格が18万9000円で、十分に高級品ではあるが、スーパーな価格設定ではない。このあたりにも「JLオーディオ」らしさが出ている。

そしてそれに続く2ndラインが、『W6シリーズ』だ。同シリーズは2機種で構成されている。25cmモデルと30cmモデルとがあり、どちらも4Ωダブルボイスコイルタイプとなっている。ルックスからは最上位シリーズ『W7シリーズ』のDNAが注入されていることがよく分かる。作りに共通項が多々見られるのだ。しかしながら『W6シリーズ』には、これならではの特長も与えられている。それは、コンパクトなエンクロージャーでも鳴らせること。音質性能と使いやすさを両得したシリーズとなっているのだ。

そうしてそれに『TW5シリーズ』が続く。なお、名前に“T”が付くシリーズは、“薄型”であることが最大の特長となっている。同シリーズを構成するモデルは2つ。ともに口径は33cm。異なっているのはボイスコイルタイプで、1機種が2Ωシングルボイスコイルタイプ、もう1機種が4Ωシングルボイスコイルタイプ。そして両機ともに取り付け奥行き寸法が67mm。ドアに装着するスピーカーと同程度の厚みに抑えられている。

今回はここまでとさせていただく。次回は「JLオーディオ」のベーシックモデルについて研究する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その12 「JLオーディオ」研究

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  2. いすゞとUDトラックスのトラック163台でリコール…フライホイールのカバーが脱落するおそれ
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る