ショーワは小型車むけ2駆4駆切り替え機構を参考出品…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
ショーワ(人とくるまのテクノロジー2018)
ショーワ(人とくるまのテクノロジー2018) 全 4 枚 拡大写真

ショックアブソーバやドライブトレイン、パワーステアリングシステムなどを開発・製造するショーワは、「最も新しい開発段階モデル」という4輪車用ドライブトレーン「2-4WD切替デファレンシャル・キャリアアッセンブリー」を人とくるまのテクノロジーで公開していた。

この2-4WD切替デファレンシャル・キャリアアッセンブリーは、2輪駆動と4輪駆動が切り替えられる小型車への採用をめざしたモデル。従来のクラッチタイプとは決定的に違うのが、ビスカスカップリングとデファレンシャルの間に切り替え機構を入れているところ。

「この新開発2-4WD切替デフは、ビスカスカップリングとデファレンシャルの間に切り替え機構を設置し、前後を切り離すことで、引きずりトルクから解消。2駆と4駆の切り換え時の引きずりトルクがなくなることで、燃費向上に貢献する」

仕組みはシンプル。ビスカスカップリングとデファレンシャルの間で、2つのギアが1本の軸でつながり、その外周に、切り替えパイプが組み込まれる。展示されていたプロダクトは、実際に触ってその動きを確かめることができ、パイプを左へ寄せて回転させると、その後部へと続くデフは回らない。こんどはパイプを右へ寄せると、2つのギアがつながり、デフが追従して回りだす。

「従来品は、通常走行時、前後輪に微小な回転差が発生し、その差回転でビスカスカップリングが作動するという仕組み。このとき引きずりトルクが発生し、燃費悪化をまねいてしまう。この引きずりトルクがないデフの仕組みを、ショーワのブースで触って試してみて」(同社)

ショーワのブースでは、この2-4WD切替デファレンシャル・キャリアアッセンブリーのほか、昨年に続きステアリング・サスペンション協調制御や、2輪用電子制御技術の最新版 SHOWA EERAステアリング、SHOWA EERAライドハイトなども展示している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る