鉄道総研のスーパーコンピュータがパワーアップ…処理能力は更新前の5倍に

鉄道 企業動向
クレイ・ジャパン・インクの中野守社長(右)とともに、クレイ社製の新しいスーパーコンピュータの前でテープカットを行なう鉄道総研の熊谷則道理事長(左)。
クレイ・ジャパン・インクの中野守社長(右)とともに、クレイ社製の新しいスーパーコンピュータの前でテープカットを行なう鉄道総研の熊谷則道理事長(左)。 全 1 枚 拡大写真

公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は5月25日、スーパーコンピュータの更新を行なったことを明らかにした。

鉄道システムのシミュレーション解析対象をより実物に近づけること、「ICT」と呼ばれる情報通信技術(Information and Communication Technology)の推進を図るために、およそ1年半の検討期間を経て更新されたこのスーパーコンピュータは、米国クレイ社製の『XC50』と呼ばれるのもの。

更新前は大規模並列計算機の役割を果たしていた『XC30』と、多目的汎用計算機の役割を果たしていた『CS300』を使用していたが、今回の『XC50』は両方の役割を兼ねており、処理能力はおよそ5倍に達しているという。

今回の更新に際し、鉄道総研の熊谷則道理事長は、鉄道の安全や技術の向上に貢献することで鉄道をより魅力的なものにしていくのが鉄道総研の役割とした上で、「今回のスーパーコンピューターを150%、200%使い、次の更新までコンピューターがへとへとになるくらい使いこみ、成果を出していくことを期待しております」と述べている。

鉄道総研は、鉄道技術や鉄道労働科学に関するさまざまな研究開発や調査などを行なっているJRグループの公益財団法人で、国鉄時代の鉄道技術研究所や鉄道労働科学研究所などがその前身。1986年12月に設立され、1987年4月のJRグループ発足時に業務を承継した。国鉄時代と同じく東京都国分寺市に本拠を置いている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』の腰高感・ロール感を抑えてコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る