しなの鉄道が新型車を導入へ…有料ライナー対応車が最初に登場 2020年から

鉄道 企業動向
「sustina」とは、総合車両製作所の前身である東急車輌製造と東京急行電鉄が共同で開発したオールステンレス製車両のブランドで、写真のJR東日本E129系電車にも導入されている。しなの鉄道の新車は、写真のE129系をイメージしている。
「sustina」とは、総合車両製作所の前身である東急車輌製造と東京急行電鉄が共同で開発したオールステンレス製車両のブランドで、写真のJR東日本E129系電車にも導入されている。しなの鉄道の新車は、写真のE129系をイメージしている。 全 2 枚 拡大写真

長野県のしなの鉄道は5月31日、115系電車に代わる新型車両を2020年7月頃から導入すると発表した。

現在、同社に在籍する59両の115系は、すべてJR東日本から購入。その大半は国鉄時代の1978年に製造されたものであるだけに、近年は故障件数が増加し、保守用の部品調達も、JR115系の廃車が進んでいる状況で困難になっていることから、安全・安定輸送のために、早期の新車導入が必要と判断された。

導入される新車は、JR東日本が100%出資している輸送用機器メーカーの総合車両製作所(横浜市金沢区)が製造する「sustina」(サスティナ)と呼ばれる共通プラットフォームモデル。すでにJR東日本のE129系電車などで運用実績があり、コスト削減や安全・快適性を向上させることができるといった点が評価され、導入が決まった。

2019年度から2026年度にかけて総事業費約110億円を投入し、2両編成26本52両を購入するが、最初は収益性を考慮して、平日の朝・夕や土休日に運行する有料ライナー列車に対応する車両を3編成導入する。

なお、総事業費のうち、車両購入などに関する費用は、国が3分の1、長野県が6分の1、沿線市町が6分の1、しなの鉄道が3分の1をそれぞれ負担するが、車両の付帯設備については、しなの鉄道が全額負担する。

今後は2019年3月までに仕様を打ち合わせ、同年4月に発注。2020年3月に納車後、試運転を開始する予定となっている。

しなの鉄道では、新車の導入により、車体強度の向上やワンマン運転時の支援機能の充実、二酸化炭素や電力使用量(50%程度)、維持管理コストの削減を図れるとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る