トヨタモビリティ基金、インド6都市で地下鉄駅へのアクセス向上プロジェクトを実施

自動車 ビジネス 企業動向
ハイデラバード市での地下鉄駅前の風景
ハイデラバード市での地下鉄駅前の風景 全 1 枚 拡大写真

トヨタ・モビリティ基金(TMF)は6月8日、ワシントンD.C.に本拠地を置く非営利団体ワールド・リソース・インスティチュート(WRI)と共に、地下鉄駅へのアクセス向上プロジェクトをインドの6都市にて2018年から2021年にかけて実施すると発表した。

TMFとWRIは、2016年12月からインド・カルナタカ州ベンガルールで地下鉄の利用増加を通じた交通渋滞緩和プロジェクトを実施。「自宅と駅」、「駅と目的地」間のアクセス向上に向け、地下鉄駅へのアクセスに関する調査、調査結果や他地域での事例等を共有するワークショップの開催、アイデアコンテストの実施などに、地元政府、起業家、IT企業、市民らと連携して取り組んできた。

このプロジェクトに対する認知度が高まった結果、同様の課題を抱える複数の都市がプロジェクト実施を要請。そこで、2018年から、毎年、州都などの大規模都市と中規模都市の2都市を選定し、2021年までに合計6都市にて、ベンガルールで得た学びと手法を他都市へ展開するプロジェクトを実施する。対象都市は、ITを活用した革新的なアイデアを得るためにIT企業や技術者が多いことや、地下鉄の利用拡大に向けた取り組みがあることなどを考慮し選定する。

今年度は、最初のプロジェクトとして、2018年6月から2019年1月の期間で、テランガーナ州の州都ハイデラバードでの実施が決定。ハイデラバードは、IT中核都市として急速な経済発展を遂げてきた一方で、渋滞の深刻化に直面し、その対策として、地元政府は地下鉄等の公共交通機関の整備や利用促進に向けて活動をしている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る