トヨタ 友山副社長「24時間365日オペレーターとつながる強み」…コネクティッド技術の本格展開がスタート

自動車 テクノロジー ネット
トヨタの友山茂樹副社長
トヨタの友山茂樹副社長 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車は6月26日、新型『クラウン』と『カローラスポーツ』を「初代コネクティッドカー」として発売し、東京など全国7か所で一般顧客や販売店向けのイベント「ザ・コネクティッドデー」を開催した。

トヨタのコネクティッド技術は、車載通信機「DCM」(データ・コミュニケーション・モジュール)を標準搭載したうえで、ビッグデータの活用やコールセンターおよび販売店との連携などにより、「安全・安心」と「快適・便利」の切り口から幅広いコネクティッドサービスが受けられるようにしている。

26日に発売した日本での新型クラウンとカローラスポーツがコネクティッド技術の本格展開第1弾となったが、トヨタは2020年までにDCMを日米でほぼすべての乗用車に標準搭載するほか、他の主要市場でも順次搭載を拡大する計画を進めている。自動車産業を取り巻く変革のひとつである「つながる」において、ライバル各社に量、技術レベルの両面で先行していく構えだ。

都内で開いたイベントに出席した友山茂樹副社長(コネクティッドカンパニー プレジデント)は、トヨタのコネクティッド技術について「われわれはヒューマンコネクティッドサービスと言っており、お客様に寄り添ったサービスとしていく。最も重要なのはDCMによってオペレーターが24時間365日、お客様とつながり、ジャストインタイムのサービスを提供すること」と強調した。

そのうえで、こうした仕組みは「一朝一夕にはできず、トヨタのコネクティッドの強みになると思う」と述べ、ライバル社との競争を優位に展開するうえで鍵を握る技術との考えを表明した。また、シェアリングなどにより、「クルマが所有から利用になっていっても、クルマとお客様の接点はトヨタが(主体的に)維持すべきだと考えている」とし、新しい利用形態が台頭するなか、ユーザーとの関係を強固にするうえでもコネクティッド技術が自動車メーカーにとって一段と重要になるとの認識も示した。

一方、同社のコネクティッド技術の、同業他社などへの開放については「基本的にグローバルでオープンにしていく」と述べ、システムや運用ノウハウなどの供与に前向きの姿勢を示した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る