【スバル フォレスター 新型試乗】成熟SUVには2つの味が用意された…鈴木ケンイチ

試乗記 国産車
スバル・フォレスター新型
スバル・フォレスター新型 全 12 枚 拡大写真

新しくなった『フォレスター』の走りをひと言でいえば“成熟”だ。新世代のSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)の採用によって、フォレスターの走りは確実に進化していた。

しかし、同じように新世代のSGPを採用した『インプレッサ』と比べると、そのジャンプアップの幅は小さい。逆にいえばインプレッサの進化の度合いが大きすぎたのだ。また、旧型のフォレスターが年次改良などで、コツコツと進化し続けたのも、進化の度合いを小さく感じさせる理由のひとつだろう。

しかし、比較試乗をすれば新型フォレスターの進化は誰もがハッキリと感じることができるだろう。路面の凹凸を上手にいなすフラットな乗り心地や静粛性の良さは、さすが新型! といったところ。また、コーナに向かってブレーキング~ターンイン~立ち上がりという流れの中で、クルマの動きが自然なことにも感心する。ブレーキはよりタイトになっているし、ハンドルの切り始めから自然にクルマが動き出す。クルマ全体の動きはマイルドである。優しい乗り味だ。大切な家族や友人を載せて、ゆったりとした気分で移動する。そんな大人を感じさせるクルマになっていた。軽快感や、ワインディングを飛ばすのであれば、旧型モデルの方が勝るだろう。しかし、フォレスターはSUVである。新型のように成熟した大人の走りが似合うと思う。

そうした土台の進化の上に、今回は2つの走り味が用意された。2.5リットルのガソリンエンジンと2リットル+モーターの「e-BOXER」のハイブリッドだ。用意された2つのパワートレインによって、走りのキャラクターもハッキリと違うものとなっていたのだ。

まず、アメリカ市場では主力モデルとなるのが、2.5リットルの直噴水平対向エンジンを搭載したモデル。こちらはアクセルを踏み込むほどに、伸びやかに、そしてスムーズにパワーが引き出される。ステアリングの手ごたえも重めで、高速道路のロングドライブで真価を発揮することだろう。いつまでも走り続けたくなるような気持ちよさがあった。

一方のハイブリッドは、加速の最初の一歩が明らかに力強い。ステアリング操作も軽く、街中やワインディングをキビキビと走るのに向いている。また、負荷の小さいところでは、エンジンが停止するEV走行が可能だ。燃費性能というよりも、一瞬の加速の切れの良さと、EV走行が魅力となっている。

スバル フォレスター アドバンス

基本性能をしっかりと進化させつつ、キャラクターを成熟した大人のSUVとした。さらにガソリンとハイブリッドという2つの走り味を用意した新型フォレスター。なかなかの力作であった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

鈴木ケンイチ AJAJ会員
「見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを、分かりやすく説明する」のがモットー。最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。レース経験あり。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る