ホンダ、FCV体験と機械いじりの2本立てで行列…キッズエンジニア2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
ホンダ、キッズエンジニア2018(パシフィコ横浜、7月27日)
ホンダ、キッズエンジニア2018(パシフィコ横浜、7月27日) 全 7 枚 拡大写真

トヨタはラジコンでFCV、日産はミニEVで発電体験ときて、ホンダは本気のカートを4台も用意。このカート体験コーナーと、燃料電池車『クラリティFuel Cell』の構造をベースにした水素エネルギーの体験コーナーの2本立てで展開した。

まずはホンダらしい、機械いじり系から。子どもたちは、大人が使うリアルな工具を手にし、カートのタイヤとサスペンションを装着していく。

サスペンションは、取り付ける位置と方向を「よく確認して取り付けようね」。このとき締め付けるナットについても、「ナットはカクカクしている六角形を外向きにして、ねじ込んでいくんだよ」とも教えていた。

「タイヤには、前輪と後輪、それぞれに裏と表があるから注意して」と教えてもらい、シャフトにタイヤをつけていく。このとき、タイヤは締め付けるときに回転してしまうので、みんなでタイヤを押さえながら、交代で締めていく。

このあとは、自分たちで組み上げたカートに試乗。走る、曲がる、とまるを実感し、男の子も女の子もニヤニヤ。交換前のタイヤでの乗り心地の違いも、感じていたようす。

このとなりのフロアでは、燃料電池車のしくみを知るコーナーを展開。テーブルには、細いタイヤを履くミニチュアモデルと、水素ボンベがずらり。

スタッフたちはまず、クラリティFuel Cellを例にあげ、水素と酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池のしくみをレクチャー。化学変化のモデルを理解するのは難しい感じだけど、目の前にミニチュアモデルが現れると、目がキラッ。

このミニチュアモデルが巧妙。軽いシャシーとタイヤに、電池や水素、プラグ類が乗る。これをみんなで走らせて競争。最後は、燃料電池のパワーの出方や、制御について教えてもらって、終了。ミニチュアによる燃料電池の実技と、実車によるメカニック体験。ホンダの2本立て展開も、行列ができていた。

なお台風接近のため、キッズエンジニア2018の28日の予定はキャンセルされた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る