BMW i3 に大容量バッテリーの新グレード、航続2割拡大

BMW i3 120Ah
BMW i3 120Ah全 15 枚

BMWグループは9月28日、EVの『i3』に大容量バッテリーを搭載し、航続を拡大した新グレード「120Ah」を、欧州仕様に設定すると発表した。

バッテリーの大きさは従来通りながら、蓄電容量を現行「94Ah」の33.2kWhから42.2kWhへ、27%大容量化。これにより、1回の充電での航続(NEDC計測モード)は、標準グレードが最大300kmから359kmへ、i3sが最大280kmから345kmへ、およそ2割の航続拡大を果たす。

モーターのスペックは従来通り。標準グレードは最大出力170hp、最大トルク25.5kgm。i3sグレードは最大出力184hp、最大トルク27.5kgmを発生する。動力性能は、標準グレードが0~100km/h加速7.3秒、最高速150km/h(リミッター作動)。i3sグレードが0~100km/h加速6.9秒、最高速150km/h(リミッター作動)の性能を発揮する。

充電は家庭用ソケット(2.4kW)の場合、約15時間で最大80%まで充電可能。BMW「i Wallbox」に接続すると、11kWの出力でバッテリーの80%を、およそ3時間で充電できる。出力50kWの急速チャージャーを利用すれば、42分でバッテリーの80%を充電できる。

この120Ahグレードでは、新ボディカラーとして、フローズングレイのアクセントが添えられたJucaro ベージュメタリックを採用。新色に合わせて、インテリアもエレクトロニックブラウンなどの新カラーを導入する。「スポーツパッケージ」も新たにラインナップ。専用ダンパー&スプリングとスタビライザー、10mmローダウンのサスペンション、20インチホイール、スポーツサスペンションなどを採用。ツートンボディカラーやブラックのホイールアーチも、スポーツパッケージの特徴になる。

また、LEDヘッドライトは、アダプティブLEDヘッドライトに進化。ハイビームにはマトリックス技術が組み込まれており、視界を拡大すると同時に、対向車や歩行者に眩惑を与えない設計とした。フロントカメラが対向車などを検知すると、ハイビームをロービームに自動切り替え。ステアリングホイールの動きに反応し、ヘッドライトの角度を自動制御し、コーナー先の視界が広がることで、暗い道でも路面の状況を素早く認識する。このアダプティブLEDヘッドライトには、コーナリングライトとハイビームアシスタントも含まれている。

「iDrive」オペレーティングシステムは、メニュー表示を最適化。オプションのナビゲーションシステム「ビジネス」と組み合わせて利用できるようになった。スマートフォンなどを、ワイヤレスで充電できる機能も採用。無線LANホットスポットも新たに利用できるようになり、車内で最大10個のデバイスを、高速でインターネット接続できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る