E5系よりも長いロングノーズ…環境性能向上や脱線しにくさなどを目指すJR東日本の次世代新幹線「ALFA-X」 試験車は2019年5月に落成

先頭車のエクステリアデザイン。先頭長が異なる2種類が製作される。上の1号車は風の流れによってつくられる「削ぎ」「畝り」「拡がり」といった要素を取り込む。下の10号車は「台車部を覆うせり出した造形」「運転士を包み込む造形」「後方に向けて滑らかにつなぐ造形」という3つの造形で構成される。車体カラーは、メタリックと緑の帯を組み合わせて清々しさを表現。JR東日本では、将来の自動運転を目指してスムーズな車両制御を実現するための基礎的な研究も行っているという。
先頭車のエクステリアデザイン。先頭長が異なる2種類が製作される。上の1号車は風の流れによってつくられる「削ぎ」「畝り」「拡がり」といった要素を取り込む。下の10号車は「台車部を覆うせり出した造形」「運転士を包み込む造形」「後方に向けて滑らかにつなぐ造形」という3つの造形で構成される。車体カラーは、メタリックと緑の帯を組み合わせて清々しさを表現。JR東日本では、将来の自動運転を目指してスムーズな車両制御を実現するための基礎的な研究も行っているという。全 12 枚

JR東日本は10月3日、次世代新幹線試験車両E956形の概要を明らかにした。

E956形は、「さらなる安全性・安定性の追求」「快適性の向上」「環境性能の向上」「メンテナンスの革新」という4つのコンセプトで開発されるもので、愛称名は「ALFA-X」。試験車両は2019年5月に落成する予定。

E956形の編成は10両で、先頭車はトンネル突入時の圧力波を抑制するため、2種類の形状がある。東京寄りの先頭車(1号車)は『はやぶさ』などでおなじみのE5系と比べてやや長い先頭長としつつ、室内空間の確保も目指す。一方、新青森寄りの先頭車(10号車)は、先頭長をE5系よりも大幅に長い22mとし、環境性能を追求するとしている。

これまでにない安全対策も図られており、地震時に素早く停車する対策として、屋根上に「空力抵抗板ユニット」を搭載し、台車に取り付ける「リニア式減速度増加装置」の開発も行なう。また、脱線しにくい構造とするため、地震動を受けた時に強い減衰力を発揮し、車体の大きな揺れを抑制する「地震対策ダンパ」や、地震動の衝撃を受けたストッパが押し潰され間隔が広がることで衝撃を緩和し、車輪とレールの間に強い力を発生させないようにする「クラッシャブルストッパ」が台車に組み込まれる。

車体や台車、軸箱などには、異常な動きを検知する振動センサーや、回転部の異常を掴む温度センサーを取り付けるほか、地上設備や車両の各機器をモニタリングする装置を導入し、状態基準保全(CBM)の実現を目指すとしている。

乗り心地の向上も図られており、左右・上下の揺れを押さえる動揺防止制御装置や上下制振装置、曲線通過時の乗り心地を向上させる車体傾斜制御装置を搭載する。

このほか、環境性能の向上策として2種類の低騒音パンタグラフを搭載。寒冷地を走行することを考慮して、台車部前後の形状を変更することで雪の吹込み量を減らす床下構造の試験を実施する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る