相鉄・JR線直通車両は精悍な「獅子口」の12000系…相鉄初の前方監視・車内防犯カメラを設置 2019年春に登場

能面の「獅子口」をイメージした12000系の前面形状。車体はJ-TRECが展開するステンレス製車両のブランド「sustina」のうち、車体長20mの4ドア車をラインナップする「S24シリーズ」に準拠。制御装置に11000系と同型のIGBTタイプVVVFインバータを採用し消費電力を低減し、防音車輪で低騒音化も図られる。
能面の「獅子口」をイメージした12000系の前面形状。車体はJ-TRECが展開するステンレス製車両のブランド「sustina」のうち、車体長20mの4ドア車をラインナップする「S24シリーズ」に準拠。制御装置に11000系と同型のIGBTタイプVVVFインバータを採用し消費電力を低減し、防音車輪で低騒音化も図られる。全 6 枚

相模鉄道(相鉄)は10月3日、相鉄・JR直通線用新型車両12000系を2019年春に導入すると発表した。

今年2月にデビューした相鉄・東急直通線用20000系に続く新型車両で、「安全×安心×エレガント」をコンセプトに総合車両製作所(J-TREC)が製造を手がける。

外観は、ステンレス製車体に20000系と同じく横浜を象徴する濃紺色の「ヨコハマネイビーブルー」が施され、前面は能面の「獅子口」をイメージした精悍なものとなる。

インテリアは20000系を踏襲して落ち着いたグレー系に統一し、照明には時間帯により色調が変化する調色調光式のLEDを採用。先頭車以外の優先席や一般席は、高齢者を考慮して、座席の高さを上げ、座面を座り心地を損なわない範囲で小型化した「ユニバーサルデザインシート」とし、全車両にベビーカーや車椅子用のフリースペースが設けられる。

また、相鉄の車両としては初めて、前方監視カメラや車内防犯カメラも設置。ホームドアの設置駅で自動停車ができる「タスク・定位置停止装置」(TASC)にも対応する。

この12000系は10両編成6本が導入され、2019年春に1本が、2019年度末までには残る5本が登場する予定。

相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と横浜市神奈川区に新設される羽沢横浜国大駅の間に設けられる神奈川東部方面線(仮称)を経由して、相鉄とJR東日本が相互に直通運転を行なうもので、2019年度下期の開業が予定されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る