UL Japan、国内唯一のQi EPP認証をワンストップで…CEATEC 2018

UL Japan(CEATEC 2018)
UL Japan(CEATEC 2018)全 2 枚

「無線給電規格『Qi』(チー)のロゴ取得、表示には、規格策定を行っている Wireless Power Consortium(WPC)によるQi認証試験に合格する必要がある」と説くのは UL Japan ブース。

スマートフォンを中心に普及がすすむ無線給電。その主要規格である Qiロゴを製品に表示するためには、WPCによるQi認証が必須になる。

2012年11月より国内で唯一のWPC認定ラボとして、Qiの試験・認証サービスを実施する同社は、今後普及拡大していくQi製品に対し、国内唯一の認定試験所として、Qi EPP( Extended Power Profile)認証サービスも開始。

同社は、最新の Qi規格V1.2で既存の最大5W給電むけBPP (Baseline Power Profile)に、最大15Wまでのワイヤレス給電が可能なEPPが追加されたのを受け、2018年4月よりEPPに準じた試験・認証も提供している。

同社はブース内で「Qi EPP製品を日本国内、また海外に販売する場合、各国の法規制に従う必要がある。UL Japan では、該当製品の各国電波法取得もあわせて、ワンストップでサポートできる」とアピール。Qi EPP製品については、国内は電波法施行規則第44条(通信設備)、欧州ではEN303 417、北米ではKDB680106、カナダではRSS-216 Issue2に準拠する必要がある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る