UL Japan、国内唯一のQi EPP認証をワンストップで…CEATEC 2018

UL Japan(CEATEC 2018)
UL Japan(CEATEC 2018)全 2 枚

「無線給電規格『Qi』(チー)のロゴ取得、表示には、規格策定を行っている Wireless Power Consortium(WPC)によるQi認証試験に合格する必要がある」と説くのは UL Japan ブース。

スマートフォンを中心に普及がすすむ無線給電。その主要規格である Qiロゴを製品に表示するためには、WPCによるQi認証が必須になる。

2012年11月より国内で唯一のWPC認定ラボとして、Qiの試験・認証サービスを実施する同社は、今後普及拡大していくQi製品に対し、国内唯一の認定試験所として、Qi EPP( Extended Power Profile)認証サービスも開始。

同社は、最新の Qi規格V1.2で既存の最大5W給電むけBPP (Baseline Power Profile)に、最大15Wまでのワイヤレス給電が可能なEPPが追加されたのを受け、2018年4月よりEPPに準じた試験・認証も提供している。

同社はブース内で「Qi EPP製品を日本国内、また海外に販売する場合、各国の法規制に従う必要がある。UL Japan では、該当製品の各国電波法取得もあわせて、ワンストップでサポートできる」とアピール。Qi EPP製品については、国内は電波法施行規則第44条(通信設備)、欧州ではEN303 417、北米ではKDB680106、カナダではRSS-216 Issue2に準拠する必要がある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る