湖西市港屋食堂の「肉なべ」---通過時刻と食事の場所 国道42号

国道42号線沿い、静岡県湖西市の港屋食堂。
国道42号線沿い、静岡県湖西市の港屋食堂。全 8 枚

東海道を西に向かうと、静岡県浜松市から海沿いのバイパスを走って、愛知県豊橋市に入る。このあたりで食欲を満たす場合、国道42号沿いの「港屋食堂」はオススメだ。

浜松市の南の海沿いを走る国道1号潮見バイパスは、東海道を行き来する大きな運送会社のトラックも多数往来するが、浜名湖と遠州灘の間を走るその道からの眺望もあって、旅行者など、一般ドライバーの乗用車も多くの台数が走っている。

もちろん浜松市内であれば飲食店も多く、潮見バイパスにも、愛知県との県境近く、海沿いに「道の駅潮見坂」があり、海岸線に下りたり足湯を楽しめたりするので立ち寄る価値はあるが、時間が遅くなると食事をとることはできない。何か食事を、と思うと、案外選択肢が少ないエリアなのだ。

そんな事を思いながら走っていたときに、潮見バイパスの山側を並行して走る国道42号線沿いに見つけたお店が「港屋食堂」である。道の駅潮見坂からもクルマではすぐで、営業時間も朝の8時から22時と、利用しやすい営業時間だ。一言でいえば、街道沿いの長距離ドライバー御用達の食堂だが、それだけにメニューも豊富だ。

筆者がここでついつい頼んでしまうのが「肉なべ」だ。小さな鍋が運ばれて来てふたを開けても肉は見えない。たっぷりのもやし、ニラなどが最初のご挨拶となる。箸でそれらの野菜を少し寄せると、下から豆腐と豚バラ肉が顔を出すのだ。甘辛い醤油味、お肉にも野菜の甘みがしっかり染みて、豆腐にはその双方の旨味が染みている。野菜の多めな肉豆腐といったところだろうか。

ごはんは「大」と口をついて出てしまう。この時期は新米だろうか、甘みも水分もたっぷりでご飯だけでおいしく頂けそうだ。さらに、一緒に頼むことが多いのが漬物。メニューには茄子ときゅうりの漬物がある。取材した日は茄子を注文。これが、今どきなかなかないぬか漬け。しっかりと漬かっているが古漬けとは違う。ぬか漬けは家によって味が違うが、ここのはさわやかさがあるのだ。これと白米だけでもごちそうだ。ごはんが余ったので納豆も追加した。

レジの横には有名な元サッカー選手のサインと色紙。「浜松が出身で、帰ってこられた時に寄ってくださったんです」とおかみさんが話してくれた。大きな駐車場とシャワー室もあるので、トレーラーなど大型トラックもかわるがわる立ち寄るが、サイズの大きなキャンピングカーでの旅などでも立ち寄りやすい。

通過時間、食事の場所。そんなのを考えるのもクルマ旅の楽しみ。ぜひ一度訪ねてほしい港屋食堂である。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る