テスラ モデル3、展示車は航続310マイル…日本仕様は未定

テスラ・モデル3
テスラ・モデル3全 10 枚

アメリカのEVメーカー、テスラモーターズの日本法人、テスラジャパンは8日、同社(Tesla Model 3)のプレミアムDセグメントセダン『モデル3』を日本初公開した。

モデル3にはEPA(米国環境保護局)基準での航続距離418km(260マイル)の「ミッドレンジバッテリー」、同498km(310マイル)の「ロングレンジバッテリー」、ロングレンジバッテリーと同じ航続距離で加速力を高めた「パフォーマンスバッテリー」の3グレードがあるが、この日公開されたのはロングレンジバッテリー。

テスラ車の売りのひとつは加速力だが、ロングレンジバッテリーモデルの0-60mph(0-96km/h)は4.5秒。パフォーマンスバッテリーの同3.3秒には後れを取るものの、今日市販されているハイパワースポーツと比較しても相当速い部類に入る。バッテリー総容量やシステム電圧など細かいスペックは本国でも非公表だが、EPA基準で310マイルというレンジは日産自動車の現行『リーフ』の151マイル(243km)の2倍強に相当する数値であることから、80kWh程度は積んでいそうだ。

日本ではまだ型式指定を受けておらず、価格等も未定。ちなみにロングレンジバッテリーモデルの米国価格は5万3000ドル。1ドル=113円で日本円に換算すると598万9000円。そこに消費税10%を乗せたとして658万7900円に相当する。実際の売価は698万円といったところであろうか。ちなみに展示モデルより下位のミッドレンジバッテリーは0-60mph加速が5.6秒に落ちるが、価格は4万6000ドルと7000ドル安い。

日本のセールスの責任者である吉田篤司氏は、「モデル3はとても未来的で合理的なクルマ。全長4694mm、全幅1849mmのボディサイズは日本の道路での使用でも不自由はあまり感じないことでしょう」と、日本市場でのテスラ車の大幅増販に自信を見せた。発売は2019年の第3クォーター、すなわち7月以降とのことだが、プレビューを積極的に行うそうで、今後モデル3の姿を見かける機会が増えそうだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る