BlackBerry QNXが統合デジタルコックピットを提案…オートモーティブワールド2019

デモカ―:ジャガー
デモカ―:ジャガー全 9 枚

IVI、マルチファンクションスクリーン、ディスプレイオーディオ、各種コネクテッド機能の進化がめざましい。欧州車など上級モデルはインパネのディスプレイ化が進み、カーナビ画面もメータークラスタで確認できるのは当たり前となっている。

【画像全9枚】

さまざまな情報を切り替え表示できて便利なのだが、じつはコネクテッド機能との連携がいまいちだ。端的にいえば、カーナビや車両情報の画面と、スマホアプリの画面は別システム扱いで、画面が異なるか切り替え操作が必要ということだ。運転席正面のメータークラスタと、センターコンソールのインフォテインメントシステム(カーナビやディスプレイオーディオなど)との間で情報のやりとりは可能になっている部分もあるが、これらのシステムはそれぞれ扱う情報が異なるからだ。

メータークラスタは車両内部の情報を扱うが、インフォテインメントシステムはドライバーのスマホやインターネットなどの情報がメイン。情報ソースのプラットフォームが異なるので、システム的にはOS(オペレーティングシステム)も別物だ。そのため、画面のモード切り替えが発生したり、面倒なメニュー操作が必要だったりする。そもそも、それぞれセキュリティレベルも異なる情報でもあるため、一般にはひとつのシステムに混在させにくいという問題もある。

BlackBerry QNXが展示していた統合デジタルコックピットは、QNXというリアルタイム系OSをベースに、メータークラスタ・車両制御情報からカーナビ、スマホアプリまでシームレスなコクピット環境を実現するものだ。なぜそれが実現できるかというと、QNXはハイパーバイザという仮想化環境システムを持っているからだ。QNXの仮想環境によって「サンドボックス」を実現し、インフォテインメントシステム、つまりスマホアプリやブラウザ、グーグル検索などをその中で動かしている。

サンドボックスは、その中で子どもが安全に遊べる砂場を意味する言葉だ。サンドボックスは隔離されているので、その中であれば車両システムの中でも安全にスマホアプリを実行できる。同時に、この場合はQNXのメーターコンソールの制御ECUの管理下で、安全にスマホアプリの実行が可能ということだ。

デモ展示やデモカーのインフォテインメントシステムの画面では、メインメニューの画面に、ナビゲーションやマイカー情報のような車両情報系のアイコンとSpotfyやGoogle Maps、ブラウザなどのアプリアイコンが同じレベルで並んでいた。そこから車載カーナビの起動、Google MapsやGoogle Earthの切り替え。車載オーディオからSpotifyやGoogle PlayMusicへの切り替えもワンタッチ操作で可能だ。必要なら、インパネのマルチスクリーンとのリンクもできる。

ドライバーは、車載システムとスマホアプリやネットサービスをシームレスに行き来できる。現状のAndroid AutoやCarPlayで、メールやスケジュールはアクセスできても、車両情報や制御をしたい場合は、画面モードやシステムを切り替えないといけない。そんなうっとおしさを感じているひとなら、BlackBerry QNXの統合コックピットの便利さはイメージしやすいだろう。なお、OEMメーカーでは、アウディがQNXを採用している。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  5. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る