JR東日本と東急など観光列車を北海道で運行…鉄道事業者4者が協力 2019-20年

通常は横浜駅~伊豆急下田駅間で運行されている「THE ROYAL EXPRESS」。落ち着いた雰囲気の「プラチナクラス」、子供から大人まで楽しめる「ゴールドクラス」、展覧会や結婚式などに利用できる「マルチカー」、こだわりの料理を味わえる「キッチンカー」からなる6両編成。直流専用電車のため、北海道では機関車けん引での運行となる。
通常は横浜駅~伊豆急下田駅間で運行されている「THE ROYAL EXPRESS」。落ち着いた雰囲気の「プラチナクラス」、子供から大人まで楽しめる「ゴールドクラス」、展覧会や結婚式などに利用できる「マルチカー」、こだわりの料理を味わえる「キッチンカー」からなる6両編成。直流専用電車のため、北海道では機関車けん引での運行となる。全 3 枚

JR北海道、JR東日本、JR貨物、東京急行電鉄(東急)の4者は2月12日、JR北海道エリアでJR東日本と東急の観光列車を運行することを明らかにした。

これは、北海道の観光振興と地域活性化を目的に行なわれるもので、JR北海道は「運行に関わる業務、着地でのおもてなし体制への協力および全体統括」、JR東日本と東急は「既存の観光列車の提供、運営等に携わる」としている。

計画によると、JR東日本はトロッコ列車「びゅうコースター風っこ」を提供し、2019年7月27日~9月8日の土休日に『風っこそうや号』として宗谷本線で運行。東急は横浜~伊豆急下田間で運行している豪華観光列車「THE ROYAL EXPRESS」を提供し、2020年5~8月の間のいずれか1か月で週4日程度を札幌~道東エリアで運行する。

『風っこそうや号』はJR北海道が企画・販売を行ない、旭川発着で音威子府まで、または稚内発着で音威子府まで運行する計画。予定時刻は旭川発着が旭川7時15分頃~音威子府12時20分頃着・13時頃発~旭川17時45分頃着、稚内発着が稚内8時頃発~音威子府12時頃着・13時10分頃発~稚内17時頃着。

「びゅうコースター風っこ」にJR北海道のキハ40形「北海道の恵み」シリーズを前後に併結する4両編成とする計画で、2019年度春の発売を予定している。

一方の「THE ROYAL EXPRESS」は、東急が主体となって企画、販売、車内サービスを行ない、JR北海道は運行の協力を行なう。

この列車は伊豆急行の2100系「リゾート21」を改造した直流専用電車で運行されているため、交流電化区間と非電化区間のみの北海道内では自力走行できない。そのため、ディーゼル機関車2両と電源車を連結した機関車けん引列車として運行する計画で、2019年度冬の発売を予定。北海道内の運転にあわせた編成についても今後検討するとしている。

なお、これらの観光列車の北海道への送り込みに際してはJR貨物が担当することになっており、鉄道事業者4者が相互に協力する異例の取組みとなる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る