[カーオーディオ 製品選び]AV一体型ナビのサウンド機能分析

最近は、“ハイレゾ音源”を再生可能な「AV一体型ナビ」が増えて来た。
最近は、“ハイレゾ音源”を再生可能な「AV一体型ナビ」が増えて来た。全 1 枚

これからカーオーディオを始めてみようと思っている方、そしてすでに始めている方々に向けて製品選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「メインユニット」について考えている。今回は、「AV一体型ナビ」のサウンド機能のトレンド分析をお伝えする。

さて、前回にも多少触れたが、昨今の「AV一体型ナビ」は特長が多様化している。基本的なナビ機能の成熟が進み、それ以外のところでいかに個性を発揮させるか、そこのところに注力されているモデルが増えているのだ。そんな流れの中、最近は「エンターテインメント」の部分で特長を出そうとするモデルが増加傾向にある。結果、クルマの中で音楽をより快適に、多彩に、そして良い音で楽しみたいと考えるドライバーにとっては、魅力的なモデルが増えている。

特に、普段から“ハイレゾ音源”を楽しんでいるドライバーにとっては嬉しい状況となってきた。これを再生可能な機種が増えているからだ。“ハイレゾ音源”を楽しんでいる方の多くは、ポータブルデジタルオーディオプレーヤー(DAP)や“ハイレゾ音源”を再生可能なスマホを車内に持ち込んで、ドライブ中でもそれを楽しめるようにしているのだが、車載機での再生が可能であれば使い勝手が向上する。選曲等々の操作は、メインユニット側で行えた方が断然便利だ。

また、音響パーツや音響回路にコストを掛けている機種も増えてきた。良い音で音楽を楽しめる「AV一体型ナビ」が欲しいと思ったときの選択肢は、なかなかに充実していると言っていい。

さらには、サウンドチューニング能力が高性能化しているモデルも増えている。ツィーターとミッドウーファーを個別にコントロールできる機種は少数派だが、フロント左右、リア左右のスピーカーに対して「タイムアライメント」をかけられる機種は少なくなく、「イコライザー」機能が優秀なモデルも存在している。

ただし、スタンダードグレードやベーシックグレードのモデルではそこまでを望めない場合が多い。音質性能が高いモデルが欲しいとなると、それなりのグレードのモデルの中からチョイスする必要が出てくる。

今回はここまでとさせていただく。次回は「ハイエンド」クラスの「AV一体型ナビ」について解説する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その5 AV一体型ナビのサウンド機能分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る