発売未定の診断ツール、ツールプラネット「N-Personal」…IAAE 2019

ODBIIのドングル型BT通信モジュール
ODBIIのドングル型BT通信モジュール全 7 枚

ECUの診断、修理に欠かせない診断ツール。国際オートアフターマーケットEXPO 2019(IAAE 2019)においてツールプラネットが、各種診断ツールの展示を行っていた。新製品について尋ねたところ、巨大なUSBドングルのような製品を指さした。

N-Psersonaと名付けられた小型の診断ツールだが、参考出品とのことで製品としての発売は未定だという。OBDIIコネクタに挿すと、Bluetoothで情報をスマートフォンやタブレットに送信し、診断データの確認ができるものだ。データは端末側で確認するので、本体にディスプレイはついていない。

データ確認、つまり診断機能は持っているが、ECUのパラメータ変更や設定変更、整備はできない。用途としては、入庫チェックデータの収集とその効率化だ。整備工場の多くは、修理もできる診断ツールを何台も持っているわけではない。症状確認や診断だけでも簡単にできれば、入庫作業や出張作業に使える。

アプリはドングル経由で車両データのやりとりや、サーバー(クラウド側)への操作を行うだけなので、ユーザー(整備工場側)で新しい車両の診断データやフォーマットへの対応を気にしたり、ソフトウェアアップデートを気にしたりする必要がなくなる。機能追加も簡単になるメリットがある。

これからの時代のツールとして、非常に合理的だ。海外製品では、類似の診断ツールは存在するが、ドキュメントが英語だったり、サポートが期待できないなどの問題がある。ツールプラネットが国内向けに製品をだしてくれるなら、うれしい整備工場はあるだろう。ぜひ、国内販売を期待したいところだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る