トンネルで横転したトラックを起せるエアジャッキ…IAAE 2019

IAAE 2019:あかつき
IAAE 2019:あかつき全 7 枚

足場がわるかったり、事故などで普通のジャッキが使えないとき役立つのがエアジャッキだ。IAAE 2019で、各種レスキュー用品をあつかう「あかつき」のブースは、スロベニアのSavatech社の高圧エアバッグを展示していた。

このエアバッグ(リフティングバッグ)は、たたむと55cm四方、厚さ2.5cm方形のゴム板のようになる。コンプレッサーで空気を入れると最大で17cmまで膨らむ。バッグの耐荷重は20トンまでOKだという。

膨らんだ状態で重ねることもできるので、リフト高は適宜調整できる。サイズも複数あるので、フラットタイプならば最大34cmまで持ち上げることができる。ドラム缶のように膨らむタイプは最大で2mほど持ち上げることができる。このタイプで持ち上げることができる荷重は約9トン。

市販の車載レスキューツールで、車の排ガスを利用するエアバッグもあったが、これらは車載用ではなく、レッカー業者やレスキュー隊向けの製品だ。正方形のリフティングバッグは、一般的なコンプレッサーで問題ない。大型のもの向けに専用のコンプレッサーも用意されている。

エアバッグによるリフティングが威力を発揮するのは、クレーン作業ができない、しにくい場所だ。日本の場合、都市部は建物や電線が多く、大型クレーンどころか車載のユニックさえ作業できない場所がある。またトンネル内は一般にクレーン作業はできない。トンネル内でバスやトラックが横転した場合、前述の2m級のリフティングバッグなら起すことができる。このとき、反対側にはキャッチバッグと呼ばれるクッションを設置しておく。キャッチバッグは圧力を徐々に逃がすような弁がついたエアバッグだ。

これらを使えば、トンネル内で横転した大型車両を、最小限のダメージで起すことができる。クレーンではボディーやルーフなど持ち上げる場所によっては変形などのダメージが不可避だ。

リフティングバッグには小型のものあり、商用バン、アルファードやエルグランドなどの引き起こしにも使える。

同社のブースには、けん引ロープ、作業灯、作業用メッシュベスト、防水スーツ、車両移動用の各種ドーリー、ウインチ、固定ベルトなどレスキュー用品が揃っていた。同社はもとは板金業の会社だったが、警察から事故車などのレッカー移動を頼まれるようになり、現在はレスキューサービスの他、レスキュー用品の販売も手掛けている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る