グッドイヤーの未来タイヤ、空飛ぶ自動車のプロペラとして機能…ジュネーブモーターショー2019

グッドイヤーのコンセプトタイヤ「エアロ」(ジュネーブモーターショー2019)
グッドイヤーのコンセプトタイヤ「エアロ」(ジュネーブモーターショー2019)全 7 枚

グッドイヤーは、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2019において、空飛ぶ自動車を想定した最新のコンセプトタイヤ、『エアロ』(Goodyear AERO)を初公開した。

エアロは、未来を想像した空飛ぶ自動車用に設計されたコンセプトタイヤだ。「ツーインワンタイヤ」をコンセプトに、地上を走行するためのタイヤとしても、空を飛ぶためのプロペラとしても機能する。

エアロの特徴のひとつが、マルチモーダルデザインだ。エアロは、マルチモーダルな傾くローターをコンセプトにしている。従来のタイヤの向きでは、路面への力の伝達や路面からの力の吸収を、また、タイヤが傾くことによって車両が持ち上がる揚力を与えるための動力伝達装置としての役割を果たす。

エアロは、エアレス構造を持つ。エアロのスポークは車両の重量を支え、タイヤが傾くことによって、車両を持ち上げるための揚力を与えるファンブレードとして機能する。このエアレスタイヤは、路上走行時の衝撃を和らげるのに充分な柔軟性と、車両に揚力を与えるためのローターの高速回転を支える強度を併せ持つ非空気式構造を採用している。

さらにエアロでは、摩擦のない推進力を実現するために、磁力を使用する。これにより、車両が路上走行するために必要な高い回転速度を可能にし、車輪が傾けられたときに車両を空中に持ち上げ、前方に推進する力を得る。

「オプティカルセンシング技術」は光ファイバーセンサーを使用し、路面状況、タイヤの磨耗などをモニター。またエアロには、人工知能(AI)が搭載されており、タイヤのセンサーから受け取る情報と、車両間および車両とインフラ間で伝達される情報を組み合わせるAIプロセッサーを採用する。このAIプロセッサーは、これら一連のデータを分析し、車両が飛行または運転モードに切り替わることを可能にする。起こり得るタイヤ関連の問題を事前に察知し、解決することも可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る