いつタイヤ点検しましたか? 10年で10万件増のタイヤトラブル

いつタイヤ点検しましたか? ここ10年で「10万件増」のタイヤトラブル
いつタイヤ点検しましたか? ここ10年で「10万件増」のタイヤトラブル全 3 枚
日に日に高性能になり、壊れにくくなっている自動車。それにも関わらず、増加傾向にあるのがタイヤトラブルだ。JAF(日本自動車連盟)によると、2017年度のロードサービスにおけるタイヤのパンクに関する出動件数は39万1799件で、28万6934件だった2007年と比べて約10万件、36.5%も増加している。

資料出典:日本自動車連盟 2017年4月~2018年3月 ※2 バースト、エア圧不足含む
資料出典:JAF(日本自動車連盟) ※2 バースト、エア圧不足含む

パンクの大きな原因は、異物を踏みつけたり側面をこすったりといった外部損傷のほか、タイヤ自体の経年劣化・寿命、そして空気圧の低下など。その中でJAFが注視しているのが空気圧の低下だ。セルフ式ガソリンスタンドの普及などによりタイヤ点検の機会が減少したことが、パンク増加の要因の1つと見ている。

同じくJAFが会員を対象に実施したアンケート(有効回答:4万6379人)によると、1ヶ月以内に空気圧の点検を行っているユーザーは回答者全体のわずか27.4%。さらに、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が2018年に全国で実施したタイヤ点検でも、タイヤの整備不良率は前年比3.7ポイント増の23.4%となっており、そのうち空気圧不足による整備不良は同4.0ポイント増の18.6%で、項目別で1位。パンク増加の背景として、点検不良による空気圧低下は見逃せない実態のようだ。


◆月に1度は給油のついでに点検を

月に1回は空気圧のチェックを

パンクに遭遇しても、JAFのロードサービスなど素早く対応してもらえるサービスもあるが、パンクしないに越したことはない。そのためには、やはりドライバー自身が意識的に日常的な点検を実施することが大切だ。

点検自体は決して難しくなく、多くのガソリンスタンドで点検を受け付けているほか、セルフ式のガソリンスタンドでも空気充填機は設置してあり、ドライバー側で自由に充填機を使える店舗も少なくない。自分で空気圧チェックをする場合でも、バルブキャップを外して充填機のノズルを差し込むだけと簡単だ。タイヤの空気は、走らずとも自然に抜けていくもの。まずは自分のクルマのメーカー推奨空気圧を把握し、1ヶ月に一度、給油のついでに合わせて点検することを心がけよう。

さらに、万が一に備えて積載しているスペアタイヤの点検も忘れないようにしたい。近年では、スペアタイヤの代わりに応急パンク修理キットを搭載するクルマも増えており、その修理剤には有効期限が設けられている。スペアタイヤ、修理キットいずれの場合でも、愛車の応急処置の方法を正しく把握・管理し、いざという時にも安心なカーライフを送りたい。

いつタイヤ点検しましたか? ここ10年で「10万件増」のタイヤトラブル

《カーケアプラス編集部@相原駿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る